先週は合間をみて電車で移動し、世田谷区の収益物件建築計画の現場に行ってまいりました。
駅から数分の好立地です。
雑草で見にくいですが整形で平坦な敷地でした。
実はGoogleさんでは見えなかった場所で、 続きを読む 世田谷区の計画地現場調査
先週は合間をみて電車で移動し、世田谷区の収益物件建築計画の現場に行ってまいりました。
駅から数分の好立地です。
雑草で見にくいですが整形で平坦な敷地でした。
実はGoogleさんでは見えなかった場所で、 続きを読む 世田谷区の計画地現場調査
住まいのコンシェルジュ 第1406回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「土地選び②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「土地選び③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
宿泊したホテルの朝食場の前は司馬遼太郎の坂の上の雲博物館が眼下に見えました。
大好きな小説の一つです。
時間があれば見学したかった。
次回は入ろうと思います。
早々とチェックアウトして街を徒歩で散策。 続きを読む JBN全国交流会in松山2024 2日目
先週26日木曜日は飛行機で移動、お昼に愛媛県入りをしました。
JBN全国交流会に参加をいたしました。
理事としては迎える側ですが、かな協会長・会員工務店としては参加する側、翌日の分科会講師としては招かれる側とよくわかりませんが、とにかく全国の地域工務店の交流の場なので色々な情報交換ができます。
開会宣言の後は安成新会長の挨拶でスタート。 続きを読む JBN全国交流会in松山2024
住まいのコンシェルジュ 第1405回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「土地選び①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「土地選び②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
水曜日は東京ビッグサイトで行われていたYKKAPフェンス2024を見に行きました。
業績絶好調のYKKAPということもあり、今回は東京ビッグサイトでメーカー単独での展示会だそうです。
その気合いの入れようといったら凄かったです。 続きを読む YKKAPフェア2024
青木工務店と顧問契約をしている社会保険労務士のまたの事務所の俣野先生が9月末で引退する事となりました。
事前に先生から丁寧にご説明を戴いておりました。
私が青木工務店に入社してから顧問の社会保険労務士は2回変わっておりましたが、俣野先生とは20年近くお世話になっておりました。
法令の改正に合わせて就業規則を改定したり、仕事だけでない事なども色々と相談できる頼りになる先生でした。
冷静かつ暖かなアドバイスをくださる先生の言葉にはいつも信頼しておりました。 続きを読む これまでありがとうございました
住まいのコンシェルジュ 第1404回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険料の値上げ②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「土地選び①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先月、自宅にJAFから郵便物が届きました。
今月でJAF会員になり30年になったのでシルバーの新しい会員証が中に入っておりました。
学生時代に自動車の運転免許を取得していましたが、運転が楽しくて色々無茶をして何度もレッカー移動の経験をしていたので後からJAFに入会していました。
お陰様で運転も落ち着き、この所はあまり乗らない車のバッテリー上がりでたまにお世話になっています。
振り返ると運転歴も30年を超えているのですね。
老眼も進み、生活でも思い込みがだんだんと増えているので、これからは今まで以上に安全運転にしないといけませんね。
カードの会員証を所持することはなくなり、スマホのデジタル会員証を使っていましたがいつの間にかデジタル会員証もシルバーになっておりました。 続きを読む 30年になりました
土曜日は大和市P邸の設計契約を締結いたしました。
P様はご両親様宅を以前青木工務店で設計施工させていただきましたのでOB施主のお客様のご家族です。
今回はご縁でご自宅の建て替え工事となり、設計契約を先ずは進めていく事となりました。 続きを読む 大和市P邸設計契約!
住まいのコンシェルジュ 第1403回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「火災保険料の値上げ①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「火災保険料の値上げ②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
今週火曜日は朝から台東区へ移動。
住木センターにてJBN木造ロ準耐火1号の加熱試験に立ち合いました。
昨年はハウスプラスさんの試験場で行いましたが、今期は再び住木センターで加熱します!
試験体の制作は以前のこのブログの通り東亜理科さんで立合い確認しました。 続きを読む 加熱試験!