化粧柱の番付振り

先週の土曜日は朝から現場で使う化粧柱の番付作業を行っておりました。

「化粧柱」は見え掛りに使う柱の事を言います。つまり、構造材と仕上げ材を兼ねている柱です。真壁の部屋に使うこととなります。見え掛りに使うのだから、できるだけ節が無かったり目立たないように使う事を心がけます。

節は枝のあった痕です。木は当然に枝葉を伸ばし成長していくのですが、適度な時期に枝打ちという枝を取り除く作業を行って節を覆いかぶさるように木が成長して、節の無い表面が作られていきます。また、節の無い面をどんどん削っていくと節が現れることもあります。

柱を一本一本見ながら、建物のどこの柱にどの向きで使うかを考える作業が「番付」です。山からの恵みを適材適所に使い分ける作業は木と対話しているようでとても楽しいものです。どの面も節が無ければどこにどう使ってもそれなりに仕上がりますが、コストは膨大に膨れ上がります。家の中の柱で床柱や和室、玄関、居間など部屋ごとの「格」を意識しながら、背割れの向き、木目や色の違い、窓や家具で隠れる・隠れないなど節の位置などを見ながらできるだけ綺麗に見えるように考えて決めていきます。

在庫で持っている化粧用の柱をどんどんと振り分けていきます。柱には 続きを読む 化粧柱の番付振り

土地選び①

住まいのコンシェルジュ 第786回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「土地選び①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「土地選び②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

H30年度第6回のJBN次世代の会

先週の水曜日は毎月1回行われております一般社団法人JBN/全国工務店協会の次世代の会に出席しました。

今回は私の段取りで、お金の話。個人向けに資産運用のコンサルタントをしておりますフィナンシャルマネジメント代表の山本さんと、いつもお世話になっている住宅ローン専門家の株式会社ホームローンドクター代表取締役の淡河さんをお招きしました。

淡河さんから数年前に山本さんをご紹介いただいて、一緒に海外へ視察にいったこともあります。日本語に書かれている資産運用商品はほんの一部でありもっと海外に目を向けるべき、リスクを感じる人ほど海外へ分散投資をする、という話をいつもお話をきいております。家づくりを見てみても色々な場面で参考になる話が沢山ありました。参加者の皆さんも途中で目の色が変わり、それぞれピンとくるものがあったようです。

熱い議論の後は、毎年恒例の屋形船での宴会です。 続きを読む H30年度第6回のJBN次世代の会

横浜銀行中部地域懇談会

先週の木曜日は夕方から厚木のレンブラントホテルにて弊社のメインバンクである横浜銀行中部地域懇談会に出席いたしました。

横浜銀行さんの頭取は長い間、大蔵省、財務省などの退官した方がいわゆる天下りをしていたのですが、川村頭取から横浜銀行初のプロパー頭取となり、そしてこの度川村前頭取はコンコルディアフィナンシャルグループの社長、次なる2代目プロパー頭取として大矢新頭取が就任となりました。これで横浜銀行と親グループ会社ともプロパーで構成される体制となっています。

そんなお披露目を兼ねて、神奈川県内のブロックごとにこうして地域懇談会が行われたようです。

大矢頭取の明るく元気な声は私たち取引会社にとっても頼もしく心強いですね。元々は 続きを読む 横浜銀行中部地域懇談会

鹿沼市立粟野小学校視察

先週水曜日は平成30年度第3回目のJBN中大規模委員会でした。今回は2現場の視察です。午前中は6月にも訪れておりました群馬県片品村の片品中学校の再度訪れました。

1000㎡の建物が3棟で構成された平屋の木造学校。最後の昇降口のある建物も上棟し追い込み作業中でした。

前回視察していた棟も内装仕上げが終わり、器具付等の作業に 続きを読む 鹿沼市立粟野小学校視察

コンクリートブロック塀④

住まいのコンシェルジュ 第785回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「コンクリートブロック塀④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は新しいテーマ「土地選び①」についてお話いたします。次回もお楽しみに。

JBN環境委員会スピンオフ災害復興講習

先週の火曜日は午後から開催されたJBN環境委員会に参加しました。環境委員会では普段は住宅建設にまつわる環境・省エネ関係の内容を議題に集まっておりますが、今回はスピンオフテーマで熊本地震以降の活動等の報告会が行われました。

環境委員会の久原委員長は熊本県の工務店で、熊本地震の被災者向けの応急仮設住宅、復興住宅、買取型復興公営住宅と普段の仕事に加えて、地域工務店の被災地支援のリーダー役を担ってまいりました。久原さんの報告には常に「消費者目線」と「良いものをつくる」という地域工務店の理念をうったえた内容でいつも心が打たれます。懇親会では更に言葉を変えて熱く語られておりました。

そして、今回は熊本県庁から上妻建築住宅局長のご講演をいただきました。発災後、JBN熊本は県からの要請を一切断らず対応してくれた、ということで議会前の忙しい時期でも断らずに来ましたと強い信頼関係が話の冒頭から感じられました。

発災当時は住宅課長という立場で陣頭指揮を執り、行政側から見た発災後から復興の道筋までの流れをお話しいただきました。当事者の皆さんの生の声は強く響きます。もっともっと多くの方に聞いていただきたかった内容でした。

懇親会の場でも引き続き上妻局長と多くのお話をいただきました。この日の成果をしっかりと神奈川県内でも活かして参りたいと思います。

葉山町K邸の御契約!

先週土曜日は午後から葉山町K邸の御契約でした。設計監理はi+i設計事務所の飯塚さん、現場担当は山田部長、担当棟梁は狩野大工で現場を進めてまいります!

御契約の際に、Kさんからこれまでの経緯などを伺う事ができました。今回のプロジェクトがKさんにはもちろん、ご家族皆様が笑顔になる住まい造りとなるように青木工務店の皆でしっかりと進めてまいりたいと思います!どうぞ引き続きよろしくお願いします!

コンクリートブロック塀③

住まいのコンシェルジュ 第784回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「コンクリートブロック塀③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「コンクリートブロック塀④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

想ワレシンドロームツアーat恵比寿天窓

先日はいつも応援しているアーティスト、想ワレの東京ワンマンライブに行って来ました。大阪を中心に活動しているので、最近はなかなか関東に来る機会が減りましたが、こうして元気な姿を見れて嬉しいです。今回のライブも大成功でした。

FMやまとさんの私の番組の主題歌にとお二人の歌を使わせていただいています。

心ばかりのお花のお祝いも。KEITAフラワーデザインさんの素晴らしいアレンジメント。 続きを読む 想ワレシンドロームツアーat恵比寿天窓

神奈川県災害協定締結団体意見交換会

先週の水曜日は午後から神奈川県建築士事務所協会の会議室にて神奈川県主催の協定締結団体の意見交換会に出席しました。私は全木協神奈川県協会の理事・主幹事工務店の立場で、全建総連の小倉さん、JBNの島田さん、神奈川の事務局・建設労連の曽我さんと全木協メンバー4名で臨みました。

他の仮設住宅建設の締結団体はプレハブ建築協会さん、木住協さんです。

初動対応から配置計画までの流れ、実際に提供される仮設住宅の仕様など意見交換となりました。

内閣府より、政令指定都市にもこの件を移譲できるようになったそうです。オブザーバー参加で 続きを読む 神奈川県災害協定締結団体意見交換会

コンクリートブロック塀②

住まいのコンシェルジュ 第783回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「コンクリートブロック塀②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「コンクリートブロック塀③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」