先週木曜日は那須塩原の二宮木材に行ってまいりました。
神奈川県の虫害材利用の研究調査の活動で同行者は神奈川県森林再生課の藤井さん、
神奈川県森林組合連合会の城内さんと私でした。
本来なら法政大学の網野先生も参加なのですが、当日早朝の圏央道の大事故により移動時間が大幅に掛かることになり断念となりました。
二宮木材さんに前回訪れたのは青木工務店のスタッフ大工で訪れた時なので8年ぶりでした。

二宮木材は現在兄弟で経営されております。
社長は弟の次郎さん。
私がよくお会いするのが長男で専務の泰爾さん。
冒頭に長年の疑問を二宮さんに聞いてみましたが快くお応えくださりました。
面白いなぁ。
二宮さんとは自民党本部でもりまち議連での説明などで一緒に話したこともあったり、JBN国産材委員長も務めていただき、また外壁板張準耐火・防火構造でも試験用にしっかりと品質管理された材料を出してくれております。
もちろん普段の青木工務店の現場でも「八溝美人」と銘打った杉フローリング、
羽目板、下地の木材などあらゆるところが二宮木材さんの材料を使っています。

今回は八溝エリアの原木で杉の梁桁を多く挽いている二宮木材さんに、虫害材で歩留まりを考えての梁桁挽についての可能性と材料の品質について意見を伺いました。 続きを読む 更なる進化! →
住まいのコンシェルジュ 第1521回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。
今日のテーマは「森林見学バスツアー①」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「森林見学バスツアー②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
JBNブロック会議のあと、埼玉県熊谷市に寄りました。
そして熊谷市の会社に勤めていた時代にいつもお世話になった白根工務店の白根さんに久しぶりにお会いしました。
白根さんは300年以上続く大工を家業とした14代目の棟梁です。
過去のブログでも紹介していましたが、前回は4年前にお会いしています。
どこ行きたい?と言われ当時よく連れて行ってくれたラーメン屋さんの永楽を希望しましたが、 続きを読む 技能の伝承 →
水曜日はJBN関東甲信越ブロック会議にブロック担当理事として群馬県前橋市に行っておりました。
とはいえ会議のこの日時、私は1年前から先約があったので懇親会の時間になんとか合流となりました。
ホストの連携団体と執行役員などの都合でこの日時になったようですが、ブロック担当理事には何も連絡無く決まっていたのでなんだかないがしろにされたようでまあ気分はあまり良くないですよね。
でも役務を果たすべく向かいました。
前橋市といえば少し前から話題の市長の町ですね。
ブロック会議参加の皆さんからも何かと質問があったようです。
会議前には皆さんで近代数奇屋建築の迎賓館として利用された臨江閣を見学。
私も機会があったら見たいです。会議の会場は結婚式場のようでした。

私はブロック担当理事、所属する神奈川県木造住宅協会の会長と二つの肩書での参加となります。 続きを読む 関東甲信越ブロック会議 →
住まいのコンシェルジュ 第1520回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「災害時の住まい⑤」についてお話いたします。遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「森林見学バスツアー①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
次年度は林政基本計画の改定年という事で、今年度はそれについての林政審議会が行われております。
林野庁さんから青木工務店として意見を出してください、と要請をいただいたので日々思う事を張り切ってまとめ作成し、10月に行われた審議会で私の意見も資料の一つとして出されておりました。
意見を出されていた方の名前などを確認していると、知っているお名前もちらほら見かけます。
林業、木材関係の方がやはり多いので川下の工務店はほとんどいません。
そして青木工務店のような小さな会社は他にはなさそうですね。

JBNなど団体の代表ではなく、自社の名前での意見なので自由に書かせていただきました。
低炭素社会の実現には低層の一定面積までの建築が当たり前に木造で建てられる社会なのだと強く考えております。 続きを読む 林政審議会への意見 →
会社近くにできたコーナンProに先日初めて行ってまいりました!
水糸やマーキング用のチョークだけを購入する目的でしたが、少しの時間でしたがざっと店内を見て回りました。

1階は土木資材や仮設資材、合板や木材などやや大きめなもの。
2階は工具類や金物類、計測機器など。 続きを読む 行って来ました! →
住まいのコンシェルジュ 第1519回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「災害時の住まい④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「災害時の住まい⑤」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
今週水曜日は古見主任と西原係と建替計画進行中の栄区Y邸の現地調査を行いました。

計画地は鎌倉方面に行くときにはだいたい通る道の途中にあります。
初めて入る街区ですが、 続きを読む 栄区Y邸現地調査 →
ジャパニーズウイスキーが世界に認められ、入手が困難になって久しいですね。

下戸の私には直接関係ないとはいえ、廻りは酒呑みが多いのでプレゼントには困り事でもあります。
プレミア価格となっていて 続きを読む 笑う角には →
住まいのコンシェルジュ 第1518回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「災害時の住まい③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「災害時の住まい④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
人の身体は子供の頃から弱い部分が歳を取ると顕著に不具合が現れるようです。

以前このブログにも書きましたが私の弱点の一つが眼です。
若い頃に視力が落ちてから使い捨てのコンタクトレンズを使い続け、 続きを読む ちゃんとした眼鏡 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」