青木工務店の中庭にあるシンボルツリー、クスノキは常緑樹です。
この社屋が竣工したころは外階段の庇ぐらいの高さだったと記憶しておりますが成長が早いクスノキはぐんぐんと伸びて3階を超し、そこから枝葉を広げて成長を続けております。
道路を走っていてもこのクスノキは目立ちます。
常緑樹なので年中葉を落とすのですが、この時期は新緑への準備なのか少しの風でこの通りの状態になります。
初夏には黄色い花が咲きやがて落とします。
秋には黒い実がなりそれもまた落とします。 続きを読む クスノキ
青木工務店の中庭にあるシンボルツリー、クスノキは常緑樹です。
この社屋が竣工したころは外階段の庇ぐらいの高さだったと記憶しておりますが成長が早いクスノキはぐんぐんと伸びて3階を超し、そこから枝葉を広げて成長を続けております。
道路を走っていてもこのクスノキは目立ちます。
常緑樹なので年中葉を落とすのですが、この時期は新緑への準備なのか少しの風でこの通りの状態になります。
初夏には黄色い花が咲きやがて落とします。
秋には黒い実がなりそれもまた落とします。 続きを読む クスノキ
昨日は葉山町I邸のお引渡しでした。
I邸は地域材利用の長期優良住宅です。
お引渡しと同時にお引越し作業という事でしたのでの合間でお引渡しの書類手続きの予定でおりましたが、Iさんの到着予定が大幅に遅れとなったので残念ながらお会いする事はできませんでしたが、夕方に無事に書類の取り交わしを行っております。
敷地の半分は道路に面して見晴らしの良い立地です。
それに合わせて大きな開口が設置され、部屋の大きさ以上に広く感じます。 続きを読む 葉山町I邸お引渡し!
6年前に会社に設置していたAEDが6年の耐用年数を経過したので入れ替える事となりました。
設置は過去に行った青木工務店の安全大会でAEDの使い方講習をしたこと、社内も高齢者の就業が増えている事を考慮したものですが、高額なので正直「もう入れ替え時期か」と思いました(笑)
消耗品のパッドやバッテリーは定期的に交換していました。
結局AEDの出番が必要な事故などは無かったので良かったです。
新しいAEDももちろん日本光電さんの日本製のもの。
少しコンパクトになったようですが、 続きを読む 会社のAED入れ替え
3月は卒業式などもあるので、旅立ちの季節と感じます。
私の両親も祖母も3月に亡くなっているのも季節の変わり目というのは弱った人に知らずのうちに負担を強いているのかもしれないな、と思います。
著名人が亡くなったという報道も多かったように感じます。 続きを読む 3月になると、、、
顔にはその人の生きてきた人生が年輪の様に現れる、など表現されることがありますが、実際に本物の木の年輪を見ると本当に見えてきます。
上の写真は優等生の杉材の年輪です。
ほぼ中心に向かって年輪が重なり、年輪の幅も細かく強度もありそうです。
中心に向かって年輪幅が大きいのはなぜだかわかりますか?幼木のときに堅いと風で折れやすくなってしまう為、しなやかにするためだと考えられます。
こちらは桧の年輪です。 続きを読む 年輪を見てわかる事
先週は保土ヶ谷M邸の現場パトロールに行ってまいりました。
あれ、思っていたほど外の工程が進んでいないなと思い村木棟梁に聞いてみましたが、今年の花粉の量で花粉症の症状が更に酷いので先に内部を進めているとの事。納得(笑)
とはいえ外部の一次防水まではしっかりと終えているので安心です。
内部は壁勝ち施工となる石膏ボードが1階2階と進んでおりました。 続きを読む 保土ヶ谷M邸の現場パトロール!
先週は藤沢市F邸の現場確認に行ってまいりました。
先月のうちに足場は解体され、広い敷地にひときわ存在感のあるシルエットが現れております。
杉板の外壁は1階部分が焼杉、2階部分がウッドロングエコ塗装の突付目板張りです。
横基調のデザインを生み出す長い庇は薄く作られています。
さて、どうやって作っているかと言いますと、、、 続きを読む 藤沢市F邸内部木工事進行中!
先週の土曜日は町田市Yさんと現場で待ち合わせ。
地縄を張り建物の位置の確認と設計地盤面の確認を行いました。
整形でほぼ平らの敷地です。
インフラ関係で問題が発覚しておりましたが、しっかりと使えるように改修まですませております。
現地ではY様と現場担当の山田部長と一緒に廻りました。
自然が溢れる立地で静かな場所です。 続きを読む 町田市Y邸の地縄確認と近所挨拶廻り
先週土曜日は鶴ケ峰O邸のご契約を取り交わしいたしました。
O邸は防火地域に建つ住宅で、面積制限のある準耐火構造の地域材利用の建物となります。
バックデータとして耐震等級3。
偏心率0.1以内の構造計算、BEIも外皮断熱性能も高性能仕様です。 続きを読む 旭区鶴ケ峰O邸ご契約!
先週の土曜日は朝から町田市Y様と市川屋さんの製材所、フォレスト津久井で使用するタイコ梁などの確認に行ってまいりました。
力強く見える曲がった梁がご希望ということで、その曲がり具合(笑)を見て参ります。
準備ができたのは神奈川県産の桧の梁材でした。
広い場所にあると「こんなものかな」と思いますが建物の中に入ると大きく太く見えます。
梁が見えてくる位置と実際のタイコ梁を眺めながらイメージを膨らませていきます。 続きを読む 曲がった梁
先週土曜日は金沢区I邸の完成現場見学会と夕方はお引渡しが行われました。
私は夕方の時間のお引渡しに、と思って移動していましたが大渋滞で間に合わず、、、。失礼いたしました。
写真をアイプラスアイ設計事務所さんからお借りしてご紹介いたします。
南面はほぼ開口にみえますが、コボットというステンレスブレースの筋交を使いながらしっかりと耐震等級3を確保しております。
階段室もリビングに入れ込み、2階の吹抜ホールまでつながった室内は2階からの日射熱も上手に取り込まれるので家の中の温度がより均一に近く暖房時間も短くできそうです。
ダイニングテーブルは 続きを読む 金沢区I邸お引渡し!