「全国木造建設事業協会(全木協)」カテゴリーアーカイブ

盛りだくさん!

月曜日は会長を務めております全木協神奈川県協会の総会を建設プラザで行いました。

一般社団法人神奈川県木造住宅協会と神奈川県建設労働組合連合会で構成しているこの団体は任意団体なので硬い運営体系ではないのですが、上位団体が一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)が応急仮設住宅建設など公的な活動も多く、また神奈川県協会で先々に役員になる方にもこれまでの経緯がわかるように、そして何よりも皆の合意形成を取った行動となるようにこうして集まっております。

私が会長になってからも活動内容が増えています。

神奈川県の災害対策活動だけでなく、 続きを読む 盛りだくさん!

神奈川県災害救助に係る連絡会議

先々週の水曜日は神奈川県災害救助に係る連絡会議に全木協神奈川県協会の会長として出席するため午後から神奈川県庁西庁舎へ。

神奈川県では災害協定を締結している各方面の団体や政令指定都市、その他の市町村とで毎年こうして災害救助に係る連絡会議を行っております。

場所は神奈川県庁災害対策本部です。

実際の災害時には災害対応の司令部となります。 続きを読む 神奈川県災害救助に係る連絡会議

総会シーズンスタート!

毎年5月から6月にかけては事業年度がおわる3月から2カ月後3カ月後という時期にあたり、様々な団体などの総会が行われます。

昨日は全木協神奈川県協会の会長として、神奈川県居住支援協議会(会長は神奈川県県土整備局建築住宅部長)の総会に参加致しました。 続きを読む 総会シーズンスタート!

能登半島被災地へ⑤

輪島市中心部の朝市エリアです。

かつての観光の中心でにぎわった街並みは火災で焼失してしまいました。

まるで爆弾でも落とされたような光景です。

火災の熱で飴のように曲がった鉄骨は火災の恐ろしさを感じます。 続きを読む 能登半島被災地へ⑤

能登半島被災地へ④

木造ばかりが被害が大きかったという事は無くその他の構造も被災しております。

写真は輪島市中心部の7階建てと思われる鉄筋コンクリート造の建物です。

この建物の倒壊は報道でも大きく取り扱われ見られた方も多いのではないでしょうか。

交差点に横たわる建物の様子は大変衝撃的です。

基礎の裏側を見るとなぜ倒れたのか想像ができます。

地域は液状化現象が散見されており、 続きを読む 能登半島被災地へ④

能登半島被災地へ③

能登半島地震でも、やはり木造が弱いという印象を受ける報道が多かったと思います。

しかし報道を良く聞けば、古い建物が多い(当然木造が多い)こと、地震係数Zが0.9だったことで地震のリスクが小さいと考えられていた、自治体の耐震化推進が不十分だった、昨年以前からもそれなりの規模の地震が来ていたのでそれ以上の地震はこないという正常バイアスが働く傾向にあった、など分析されております。

写真は通し柱が「くの字」に折れた住宅です。

通し柱の家は強いと一般的に考えられがちですが、柱の太さが不十分だとこのようになります。

また柱を太くすることで壁の納まりが悪くなるのであまり太くしない事も折れる原因にもなります。

青木工務店ではわざわざ通し柱としない構造にしたり、柱の断面欠損を減らして金物を用いるなどの工夫をしています。

こちらは新築と思われる店舗併用住宅でした。

一見健全性を保っているように見えますが、、、。 続きを読む 能登半島被災地へ③

能登半島地震の被災地へ②

視察では青木工務店もJBNとして参加している一般社団法人全国木造建設事業協会(全木協)で施工中の木造応急仮設住宅建設現場も行っておりました。

早朝に訪れたのは珠洲市にある保育所跡の団地です。

保育所跡は現在は避難所として開放されておりました。

応急仮設住宅が完成し入居できるのを楽しみにしている様子でした。

続けて輪島市の東部にあたる団地です。

ここは石川県から割り当てられている団地の中でも 続きを読む 能登半島地震の被災地へ②

能登半島地震の被災地へ①

今週の火曜日は石川県の能登半島地震の被災地へ視察に行ってまいりました。

全木協では公式の視察予定がありますが、団体だと何かと制約があるので一人で行きました。

宿泊した金沢は全く平時の状況ですが、能登半島へ向かう道路は被災地に近づくにつれて被害状況が明らかになってきました。

住宅を避けるため、また明るい時間に出来るだけ廻るため早朝4時にホテルを出て7時前には半島の先端にあり震源地に近い珠洲市に入りました。

珠洲市内も色々と廻りましたが、見附島エリアが特に酷かった印象です。 続きを読む 能登半島地震の被災地へ①

全木協神奈川県協会まちの救助隊全県研修会2023

日曜日は全木協神奈川県協会主催で2024まちの救助隊全県研修会が行われました。

まちの救助隊は全木協神奈川県協会で名簿リスト化した現在1050名の集まりです。

会社単位の登録は1カウントなので実質はもっと数が多くおります。

日曜日の午前中ですが、これだけ多くの方が集まりました。

心強く、またありがたい事です。 続きを読む 全木協神奈川県協会まちの救助隊全県研修会2023

相模原市賀詞交歓会

会社は正月休みでしたが4日は全木協神奈川県協会の会長として災害協定締結先である相模原市の賀詞交換会に参加いたしました。

今回で3回目の参加です。

次第のタイトルには今回の賀詞交換会は元日におこった令和6年能登半島地震の対応状況報告という文字がありました。

本日の私の立場からはとても気になります。 続きを読む 相模原市賀詞交歓会