設計者向け住宅省エネルギー技術講習講師は

先週の水曜日は住宅省エネルギー技術講習の講師を行いました。この講習は設計者向けと施工者向けと2つあり、私もここ5年ほどは毎年何回か講師役を務めております。

講師は2名体制で、今回はあすなろ建築工房の関尾社長とのペアで務めました。 続きを読む 設計者向け住宅省エネルギー技術講習講師は

地域材を使って地域の皆で作り上げた長期優良住宅

瀬谷区U邸のご紹介です。

U邸は大きな敷地内に建つ、神奈川県産木材を中心とした地域材利用の長期優良住宅です。

外壁には杉板を突付目板張りで使用、外壁の防火構造と併せて室内も省令準耐火構造となっております。

玄関ホールから一歩リビングに入ると、和室まで続く大空間が目に飛び込んできます。

少人数の時は和室への来客が玄関ホールから直接出入りできるように、パブリックスペースとプライバシースペースの可変性を持たせております。

空間が大きくなっても耐震等級は3(基準法の1.5倍)で返信率も0.1以内と秀逸です。

床は杉の無垢フローリング、壁天井は紙クロスのルナファーザーチップスです。

神奈川県条例ではIHクッキングヒーターの場合は2階建て1階の火気使用室でも内装制限がかからないため化粧梁を難なく見せることができます。

キッチン背面には隠せる収納。引違い扉を左右に動かして家電製品と食器棚を使い分けます。

洗面室も作り込んだ造作家具で、大小大きさの違う2ボウルシンクに、右にはIKEAの引き出しユニットを内蔵できるように大きさをしつらえ、コストを抑えながら引き出し収納を造ることができます。

朝は何かと忙しくなる洗面室も、広くゆったりとしているので快適に準備が出来そうですね。

>>> 瀬谷区U邸お引渡し

息子の初宮参りと妻の誕生日

日曜日は午前の予定を終えて直ぐに大和に戻りました。昨年暮れに生まれた息子のお宮参りです。

近くの写真館で撮影をしてから寒川神社さんに移動予定でしたが、息子がまさかのおネンネで起こしても全く目を覚まさず、個別に再度撮影をすることとしました。予定よりも大分おして到着した寒川神社さんですが、初詣並みの混雑。とても焦りましたが、お宮参り対象者は赤ちゃんに配慮してショートカットルートが確保されていて助かりました。本来通りにならんでいたら3時間はかかっていたと思います。

娘も良い子でお参りしました。 続きを読む 息子の初宮参りと妻の誕生日

瀬谷区U邸完成現場見学会開催です!

今週末土曜日は、瀬谷区で工事をしておりましたU邸の完成現場見学会が行われます。

開催日時:平成30年2月3日(土)10:00から16:00
現場住所:横浜市瀬谷区阿久和南4-17-4


U邸は大きな敷地内に建つ、神奈川県産木材を中心とした地域材利用の長期優良住宅です。

外壁には杉板を突付目板張りで使用、外壁の防火構造と併せて室内も省令準耐火構造となっております。

もちろん、耐震性については基準の1.5倍以上の耐震等級3、さらにバランスを見る指標である重心と剛心の返信率も0.1以内に収めております。

省エネルギー性、将来の可変性にも対応した見どころ満載の住宅です。

ご希望の方はお気軽に弊社まだお問い合わせください。

まちの救助隊第2回研修会

日曜日は朝から電車に揺られて東神奈川へ。建設プラザにて、第2回まちの救助隊研修会に主催者側で参加しました。

まちの救助隊は神奈川県と木造応急仮設住宅建設と応急修理、障害物除去の災害協定を締結している全木協の神奈川県協会の中の応急対応実行部隊です。

神奈川県からも担当職員4名の方々にお越しいただきました。お休みのところ誠に有難うございます。

余談ですが、4名お越しの県職員さんのうち、女性は柴田副課長を含め3名。女性の活躍は公務員ではしっかりと進んでいるなぁと感じます。

参加は100名以上、地域防災などに高い意識がある方々です。意識が高く手に技能を持つ建設職人が身近にいて、 続きを読む まちの救助隊第2回研修会

自宅の実験①

住まいのコンシェルジュ 第718回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「自宅の実験①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「自宅の実験②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

会社の照明器具交換

先週は土曜日、日曜日にかけて会社内の照明器具をLED化とする交換工事を行いました。

社屋ができて25年経過、器具の老朽化で蛍光灯の交換頻度も高くなっておりました。また水銀灯が一部残っていたのも交換が必要でした。水銀灯は2020年で製造が終わります。

省エネを目的として間引いていた蛍光灯もLEDが 続きを読む 会社の照明器具交換

屋根に雪が残る事

月曜日の積雪、火曜日の暖かい日、そしてこの冬一番の記録的な寒波。火曜日の天気で道路の雪も大分解けましたが、その後の寒さで水たまりなどが凍っていて危険な状態が続いております。皆様ケガなどされないように、足元には気を付けてください。

足元を気を付けてと言いながらも、私は雪の後の屋根が気になっております。断熱性が低い家の屋根は火曜日にはほとんど雪がなくなっていました。それは生活の上での暖房の熱が屋根に漏れて熱が雪に伝わっているからです。断熱性の高い家の屋根には雪が長くとどまります。また、空き家など室内で暖房をしていない家も雪が長くとどまります。我が家も屋根の上にもまだ雪が残っていました(落ちてくると凍っていていたそうですが)。

下屋部分も残っていました。 続きを読む 屋根に雪が残る事

JFE鋼板本社訪問&JBN次世代の会

先週水曜日は年明け初の終日都内の用事でした。午前中はJFE鋼板の本社を訪れ大崎まで。昨年からJBNを通じて小倉社長をはじめ担当役員さん、御担当の方々と意見交換をさせていただいてました。普段の工事現場から木造応急仮設住宅まで連携を深めていくようにしていきます。

写真はJFEさんの商品で、黒板やホワイトボードなどのようにチョークやクレヨンで書ける壁材です。もちろん鋼板製なので磁石も付きます。皆様の自宅の冷蔵庫がスッキリするかも笑笑。

午後からは東京駅近くの会議室でJBN次世代の会。 続きを読む JFE鋼板本社訪問&JBN次世代の会

葉山町Y邸御契約

土曜日は葉山町Y邸の工事請負契約を取り交わしさせていただきました。

Yさんはこれまで葉山町周辺で土地探しをしておりました。検討に上がった敷地に対して青木工務店では現地で気になる点や付帯費用などアドバイスもさせていただいておりました。
そしていよいよ、既存建物の解体工事が着工です。

設計監理はA3デザインさん、青木工務店で構造計算&温熱計算を行い長期優良住宅で建てられます。Y様、引き続き宜しくお願いします!

既存住宅を購入する⑥

住まいのコンシェルジュ 第716回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「既存住宅を購入する⑥」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回はこのテーマの最後、「既存住宅を購入する⑦」をお話いたします。次回もお楽しみに!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」