「業界活動」カテゴリーアーカイブ

相模原市の賀詞交換会

5日は全木協神奈川協会の会長として、相模原市の賀詞交換会に初めて参加致しました。

コロナ対策で秘書課から招待先を厳格に管理されている様で代理や同行者はお断りというもの。

こちらの手違いで最初は本部の大野理事長宛にきていたものを県協会会長宛に直していだいておりました。

例年ならば玄関口で主催者である市長や市議会議員の皆様が 続きを読む 相模原市の賀詞交換会

アカネ材をなんとかしよう

会長を務めている神奈川県木造住宅協会では、山の中でも比較的温暖な低地の木に被害がでている、虫の食害で材に穴が空いてしまった「アカネ材」の利用を促進する運動を始めました。

虫はスギノアカネトラカミキリの幼虫で、節の近くに産卵し食害も枝の跡である節の近くに出てくる傾向があります。

食害の被害は神奈川県では 続きを読む アカネ材をなんとかしよう

これからの住宅とは

今期から委員として参加をすることになった社会資本整備審議会建築分会建築基準制度部会。

今期は関連が深いということで全て建築環境部会と合同開催となったのでかなりの大人数で委員会が進められておりました。

すでに3回がおわり、先週7日(火)に今年最後の委員会まで終了しております。

残りは年明け1月開催予定です。

JBNでは今回初めてこの社制審で席をいただき、JBNからは私が代表して 続きを読む これからの住宅とは

神奈川県森林見学バスツアー!

2月4日土曜日は毎年恒例となっている、全木協神奈川県協会主催の神奈川県森林見学バスツアーを開催致しました。

今回は「一般財団法人神奈川建築安全協会」さんの社会貢献事業の補助もいただいての開催です。

山の木が休んでいるこの時期が建築用材としてもっとも伐採に適した時期となります。

作業をする方には寒くて大変ではありますが、、、。

この日も関心のある多くの方に参加をいただきました。

先ずは大和市内で青木工務店で工事を進めている現場の見学です。 続きを読む 神奈川県森林見学バスツアー!

JBN関東甲信越エリアブロック会議!

先週の木曜日は山梨県小淵沢にてJBN関東甲信越エリアのブロック会議に参加をしておりました。

ブロック会議は会議前に地元の観光地を少し巡ってくるのが恒例ですが、私はもともと2つのウェブ会議が入っていて先に会場とはるホテル入りをして、お借りしたホテルの部屋の中でひとりパソコンの前におりました、、、。

ウェブ会議が終わり、遅れてブロック会議に参加しました。

会場には大野会長の他、竹脇副会長、玉置常務理事など本部執行役員と関東甲信越エリアのJBN連携団体の会長・役員・事務局が参加をしておりました。

私はエリアの理事として、そしてかな協の会長として参加。

かな協からは桐ヶ谷副会長と遠藤事務局長も参加です。

八ヶ岳で日没にかかりつつある様子です。 続きを読む JBN関東甲信越エリアブロック会議!

ヒノキの端材でスウェーデントーチ!

先日の八ヶ岳研修会の影響を受け、作業場で転がっている桧の柱の端材でスウェーデントーチを作ってみました。

プレカットの時代になったとはいえ、現場ではゴロゴロと出やすい材料です。

実際に作ってみてどの様に燃えるのか、実験です。

スリットの幅はチェーンソーで1回歯を入れたもの2つと数回歯を入れて幅を広めにしたものを1つ用意しました。

スリット幅の大きなものは最大の空気量を入れるために底にも穴を開け 続きを読む ヒノキの端材でスウェーデントーチ!

全木協神奈川協会の木造応急仮設住宅研修会!

月曜日は全木協神奈川県協会主催の木造応急仮設住宅研修会が希望が丘のポリテクセンターで行われました。

神奈川県協会としては4回目の研修会、私も県協会の会長となり初めての研修会です。

協会会員の参加者は60名以上、そして行政からの参加者も多く盛況となりました。 続きを読む 全木協神奈川協会の木造応急仮設住宅研修会!

電線総合技術センターにて防火試験

先週の火曜日水曜日は久々に浜松市に行っておりました。

JBN中大規模木造委員会の技術開発WGの活動で電線総合技術センターにて防火試験の実施です。

試験場の名前の通り、試験場の廃棄物には 続きを読む 電線総合技術センターにて防火試験

かなきょうセミナーでオガスタ相模さん

先週木曜日は神奈川県木造住宅協会主催のセミナーが関尾副会長の企画で行われました。

今回は「一般財団法人神奈川建築安全協会」さんの社会貢献事業の補助もいただいての開催です。

講師は新潟県の優良工務店、オーガニックスタジオの相模社長です。

セミナーはリアルとウェブのハイブリッド開催。

写真ではリアル会場は少し寂しい感じに見えますが、ウェブの参加を加えると50名以上のセミナーとなっております。

YouTubeを利用した集客から会社紹介、メンテナンス方法などのご紹介から、 続きを読む かなきょうセミナーでオガスタ相模さん

詰め放題チャレンジ!

今月初めには八ヶ岳にて家族で宿泊しておりましたが、セットプランで桔梗庵の本社工場で行われるお菓子詰め放題参加チケットをいただきました。

桔梗庵といえば「桔梗信玄餅」です。

この詰め放題のイベントは賞味期限が近くなった桔梗信玄餅をビニール袋に詰められるだけ持って帰れるというものですが、とても人気のイベントで当日の配布チケット分は朝の9時過ぎには終わってしまうそうです。

宿泊者には優待枠が設けられており、指定された時間であれば並ばないで参加することができました。

ルールは指定されたビニール袋に桔梗信玄餅を入れるだけなのですが、 続きを読む 詰め放題チャレンジ!