「業界活動」カテゴリーアーカイブ

神奈川県のバリアフリー応急仮設住宅の検討

先週の金曜日は午後から神奈川県庁新庁舎へ。

全木協神奈川県協会の会長として、今期より検討がスタートしたバリアフリー対応の応急仮設住宅の委員会のスタートです。

担当の宮寺理事もリモート参加しました。 続きを読む 神奈川県のバリアフリー応急仮設住宅の検討

小規模非住宅建築のウッドチェンジ

火曜日は午後から都内へ移動、今期から新しく始まる「非住宅低層小規模建築物木造化モデル検討委員会」にJBNもお声がけがあり、私はJBN理事として委員会に参加いたしました。

この委員会の前身は林野庁ですすめられれていた「ウッドチェンジ協議会 低層小規模建築物グループ」です。 続きを読む 小規模非住宅建築のウッドチェンジ

木造応急仮設住宅展示②

住まいのコンシェルジュ 第1186回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造応急仮設住宅展示②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回は「建築物省エネ法改正①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

木造応急仮設住宅展示①

住まいのコンシェルジュ 第1185回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「木造応急仮設住宅展示①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。

次回も引き続き「木造応急仮設住宅展示②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!

全木協神奈川県協会の木造応急仮設住宅の展示@横浜市役所

来週末より3日間、横浜市役所の1階アトリウムにて木造応急仮設住宅の展示イベントを行います!

開催日時:
8月20日(土)10:00-13:00(建て方作業)
8月21日(日)22日(月)の10:00-16:00(展示会)

20日は実際に組み上げる作業を見学することができます!

21日・22日は実物の木造応急仮設住宅の見学と応急仮設住宅団地のジオラマ模型とパネル展示、14:00-14:20は神奈川県民向けに作成されたリーフレット「災害時の仮住まい確保の方法」の説明会が行われます。

9月1日の防災の日を迎える前のこの時期にご都合がよろしければ是非ご参加ください!

2022年度全木協神奈川県協会総会

25日(月)はお昼の時間で全木協神奈川県協会総会を東神奈川建設プラザにて行いました。

本部は一般社団法人ですが、県協会は任意団体となるので団体内の基本的な財務状況のチェックと今期の事業内容を中心に確認する事となりました。

私は県協会会長となるのでホスト側で参加を致しました。 続きを読む 2022年度全木協神奈川県協会総会

かなきょうの新たな活動

昨日は秦野市の神奈川県森連さんに行っておりました。

午前中の住団連ウェブ会議からお昼休み時間に移動、終わってからは再び社内で顧問税理士の先生と打合せと弾丸スケジュールでした。

県森連では市川屋の市川常務、かな協の遠藤事務局長と現地待ち合わせ。

先日神奈川県庁森林再生課での打ち合わせ結果を踏まえて県森林さんの協力を要請しました。 続きを読む かなきょうの新たな活動

かなきょう温熱環境設計基礎セミナー

先週の金曜日は神奈川県木造住宅協会のセミナー、温熱環境設計基礎セミナーを開催しました。

講師は岐阜県の工務店、鳳建設の森さんが主催している一般社団法人ミライの住宅さんより森さんと林さんにお越しいただきました。

参加者は他のJBN連携団体の会員工務店さんにも多くご参加いただきました。

入門編の基礎セミナーですが、エンタルピー曲線図で乾球温度、相対湿度、絶対湿度、エンタルピー、比容積など課題に対して数字を読み取る練習も行いました。 続きを読む かなきょう温熱環境設計基礎セミナー

長野高校木造旧校舎(金鵄会館)の見学

今月初めに行った長野県長野市では、JBN中大規模木造委員会のメンバーで県立長野高校の旧校舎「金鵄(きんし)会館」を特別に見学させていただきました。

ご案内にはこの建物を管理されている一般社団法人長野高等学校金鵄会(同窓会)事務局長の原様がご対応いただきました。

お忙しいところ誠にありがとうございました。

昭和13年竣工との事でしたので築84年になるのでしょうか。

太平洋戦争以前の時期に建てられた趣のある木造校舎です。 続きを読む 長野高校木造旧校舎(金鵄会館)の見学

昨日は建設業界のDX化の一環で、リモート機器を使用した建設現場の完了検査の実証検証を青木工務店の現場で行いました。

事業は国土交通省より日本建築防災協会が受託し、市浦ハウジング&プランニングさんがコンサルティング会社となり進めているものです。

前年度は建設会社・設計事務所がリモート参加、検査機関が現場で実証検証を行いました。 続きを読む