「インフォメーション」カテゴリーアーカイブ

本物の菅前総理大臣!

昨日は夜の時間、神奈川県議会議員の藤代ゆうやさんの会合に出席しておりました。

地元大和市選出の県議会議員かつ同世代という事で色々な会合でお会いしております。

来年は県議会選挙の年、4期目もトップ当選を目指しております。

地元大和市のために頑張って欲しいです。

そして今月1日より大和商工会議所の会頭に就任された本田さんもご挨拶。

本業の理容室には藤代さんも学生の頃からの顧客という事で皆さんを笑顔になりました。 続きを読む 本物の菅前総理大臣!

吉祥寺リノベーションお引渡し!

先週の金曜日は武蔵野市吉祥寺本町で施工を行っておりました鉄筋コンクリート造戸建住宅のリノベーション工事のお引渡しでした。

リビタさんの案件で、広告やVR用の撮影を経て販売されることになります。

設計監理は7月にお引渡しをしていた深大寺深町の家を設計された須藤剛建築設計事務所さん、現場担当は山田部長、担当棟梁は森正大工です。

グレー色の色調を整え材料選びを慎重にされた様子が見えます。 続きを読む 吉祥寺リノベーションお引渡し!

先日行われた全木協神奈川県協会での応急修理講習を受講し、青木工務店には新たな災害対策の備品を購入しました。

登山ロープとプルージックとカラビナです。

これまでブルーシートやトラロープを備蓄していましたが、足場のない高所作業をより安全に行うようにするためスルスルとほどけ伸びがほとんどない登山ロープは必須だと感じました。 続きを読む

情報感度

設計中のお客様、町田市Yさんとお打合せが終わり帰り支度で車にお子様を載せる時の様子で気になるシートベルトを付けていたので訪ねてみました。

話をきいて、これは便利そうだなと私も同じものを早速ネットで購入しました。

スマートキッズベルトという商品で、箱のイラストの様に車のシートベルトにこのベルトを両端で挟んで子供用に調整するものになります。

体の小さい子供にシートベルトを付けると縦のベルトが肩にかからず顔や首にかかるので衝撃を受けた時がとても危険です(そもそも位置が目障りで子供が嫌がりますね)。

従ってチャイルドシートを付けることになるのですが、これはチャイルドシート代わりに使える認定品という事です(類似品注意)。

我が家の車は普段からチャイルドシートはつけっぱなしですが、車の入れ替え、じいじの車に子供達を乗せるというときに毎回チャイルドシートを移設していたのでハンドリングが面倒でした。

またお友達のお子さんを載せる時などうちのチャイルドシートは衛生的にどうか、また載せる子供が普段より増えた時困っておりました。

そんな時にはこのベルトが役立ちそうです。 続きを読む 情報感度

畠山重忠に思いを巡らせ

先週、旭区O邸の敷地調査に行った時に、Oさんが近所の史跡を案内してくださいました。

今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で最近の放送で華々しく散った名将「畠山重忠」の最期の地です。

北条時政の謀りで追われた重忠が「畠山重忠の乱」を起こしましたが、私も毎週大河ドラマを見ているので、この鶴ケ峰が紹介されたときは景色を見ながらどこなんだろうと思っておりました。

母の実家が近くなので重忠が陣を構えた高台はあの辺だろうと私も何となく土地勘は有ります。

そして二俣川駅南側の「万騎が原」の地名も馴染み深いです。

ここは大河ドラマでも紹介されていた「さかさ矢竹」です。 続きを読む 畠山重忠に思いを巡らせ

保土ヶ谷区M邸ご契約!

土曜日は横浜市保土ヶ谷区M邸のご契約となりました。

M邸は地域材利用の認定低炭素住宅です。

本当は長期優良住宅としたかったのですが面積要件で満たせず、代わりに住宅性能評価(設計取得、施工はこれから)で耐震等級3(偏心率0.1以下)、断熱等級5、一次エネルギー消費等級6(BEI0.8以下)の高性能住宅となっております。 続きを読む 保土ヶ谷区M邸ご契約!

マネーセミナー2回目

昨日は夕方より、あおばフィナンシャルプランナーズの倉田さんを講師に社内のマネーセミナーを開催いたしました。

今年に入ってから就業規則などを改定しながら準備を進め、来月より青木工務店もいよいよ企業型確定拠出型年金(企業型DC)をスタート。 続きを読む マネーセミナー2回目

マグマ!

「ハゲタカ」で有名な著者の小説「マグマ」を読んでおりました。

火山大国の日本には地熱という世界トップクラスの資源が足元に眠っています。

地熱は古くから技術が研究され実用され、今はさらに有力な再生可能エネルギーとなりうるのになぜほとんど使われていなかったのか。

これまでも色々な本を読んでいましたが、それぞれの著者が考える「その理由」が曖昧な表現が多かったのです。

調べてみるとこの小説を読むとわかる、とあったので読んでみました(まあ、やはりそうなのかという感想です)。

この小説が書かれたのも十数年前、今は更にステージが変わっています。

新たな地熱発電所の稼働がチラホラと報道されてる中で、引き続き色々と調べていきます。

そしてもう一冊最近読んだ本です。

こちらは法律家の著者が原子力の問題点などを法律家の視点から淡々と指摘した内容です。

そしてこの方も地熱発電の有望性を説いています。 続きを読む マグマ!