2015年版に着々と
昨日まで品質管理の国際規格ISO9001のサーベイランスを審査機関BSIで受審しておりました。無事に今回もクリアできそうです。2008年版でのサーベイランスは今回が最後、来年からは最新の2015年版での受審となります。
認証を取得してから14年経過しておりますが、これまでも多くの方に助言をいただいて進めてまいりました。規格が変わっても私たちの仕事への取り組み姿勢は変わらず、まだまだ足りない事ばかりですが引き続き深化させていきます。
今年もお招きいただき、座間神社さんの例大祭に参列致しました。座間神社さんは普段から工事の安全祈願や地鎮祭を執り行って戴くと供に、神社の建物のメンテナンスなども御用命いただいております。
神社本庁からも来賓が駆け付け、氏子さんをはじめ多くの方が参列されます。浦安の舞を奉納する場面などは神事として厳かな雰囲気に包まれます。騒ついた心が安まる、私にとっても自分を見つめ直す時間となりました。
直会では敬神生活の綱領を読み上げます。普段は触れないものですが、 続きを読む 座間神社さん例大祭
先週の木曜日はお昼にマッハ移動で新宿へ。公益財団法人日本住宅・木材技術センター主催の木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版の講習会に参加しました。前のものが2008年版なので10年ぶりの全面改訂となっています。それにしても、工学院大学は都会の便利な所にあるなぁ。
今回はモデルプランの計算例を別冊として2冊構成になっています。 続きを読む 木造軸組工法住宅の許容応力度設計2017年版
土曜日は瀬谷区U邸の地鎮祭を座間神社さんで執り行いました。
敷地は都市計画道路に掛かっておりましたが、幸いとても大きな敷地でしたので計画道路を外れている部分で十分に新しい家を長期優良住宅で計画することができました。普通の2階建てまでの木造住宅であれば「軽微な
建物」という扱いで計画道路内での新築ができるのですが、長期優良住宅は建築ができません。
また、市街化調整区域ということもあって手続きはいつもよりも多かったのですが無事に全てクリアしております。
陽当たりは申し分のない最高の条件です。 続きを読む 横浜市瀬谷区U邸地鎮祭
先週は4月から5月にかけて大工の応援に駆けつけた大和工務店さんの現場、代々木公園こども園の竣工前の見学をさせていただきました。
玄関からはいきなり広い空間。公園の人にも解放する土間スペースです。 続きを読む 代々木公園こども園
本日より青木工務店はお盆休みに入らせていただいております。
とはいえ、多くの現場も動いておりますし私もちょこちょこと仕事に出ております(笑)。
火曜日は台風5号が過ぎた後、葉山町のとある敷地調査を行っておりました。閑静な住宅街で素敵な場所です。空き家になって久しい様子で敷地内には雑草がびっしりと生い茂っており敷地の概要も良くわからないほどでした。
葉山町には建築に際して色々な規制があります。この後に葉山町役場、横須賀土木事務所と廻りかかる規制などをご担当者の方々に確認しました。頭に入りきらないほどの説明をいただきましたが、しっかりとメモと資料をいただいて整理します。
裏山の斜面の取り扱いについても何とかなりそうですが、等高線なども改めてチェックしておこうと思います。
昨日は朝から電車に揺られて、市川市にあるとある場所へ。
配管部材専門メーカーの下田エコテック株式会社さんの物流倉庫にプラスタートラップの現物を見せていただきました。
カタログやHP、承認図では内部構造がわかりにくいので、実物で確認します。
プラスタートラップは泥の混ざった排水で配管を詰まらせないように、あらかじめ泥を溜めることができる構造の排水器具です。
こうやって籠だけを取り外して掃除ができるようにできています。 続きを読む トラップ色々
先週の水曜日はお昼過ぎに、みなとみらいのクイーンズスクエア内に新しくオープンした、珪藻土のワンウィルさんの新しいショールームを見学させていただきました。
ワンウィルの山本社長と、普段から無垢のフローリング材などでお世話になっているミハマ通商の山本社長とはご夫妻で、公私ともどもお世話になっております。SRも床材や壁材もミハマ通商さんのもので、コラボレーションのSRとなっております。
おしゃれな空間の中で、本物の素材が手に取ってみることができます。 続きを読む 横浜みなとみらいクイーンズスクエアのワンウィルSR
水曜日の午前はジャックの塔、横浜開港記念館に行っておりました。
神奈川県庁の環境計画課による、既存住宅の省エネルギー化促進の方策検討のための意見交換会に、有識者として出席です。まち協さんからの推薦をいただき、今回は業界団体としてではなく青木工務店として参加をしております。
県庁からは環境計画課、住宅計画課、エネルギー課と3つの部署が参加。また、 続きを読む 神奈川県の既存住宅省エネ促進への意見交換会