この間の日曜日は神奈川生協関係のリフォーム工事店グループである住まいるコープかながわさんでの集会で行われたセミナーで講師役を努めました。
普段は地元で話す事を(なんだか偉そうに思われるのが嫌なので)避けておりますが、住まいるコープかながわを実質運営している神奈川県建設労働組合連合会さんとは全木協神奈川県協会のパートナーであり仲間ですので引き受けることとしました。
青木工務店の立場で失敗を含めた経験からの正直な気持ちを皆さんにお伝えしました。

内容は気になるかもしれませんが、新築よりもリフォーム工事の方が難しい点を改めてお話するとともに、お客様との関係構築など実践的なものから心構えといった部分です。 続きを読む 住まいるコープかながわさんでのセミナー講師役 →
前年度のJBN中大規模木造委員会の成果物の一つ、外壁板張り準耐火構造のバリエーション拡充でネオマフォーム30㎜を外張り断熱に使った45分準耐火構造の大臣認定が旭化成建材のページで紹介されております。 続きを読む ネオマフォームを使った外壁板張り45分準耐火構造 →
本日で東日本大震災から11年を迎えました。
被災地で大変な思いを続けている方々には改めてお見舞い申し上げます。
阪神淡路大震災は私が大学生の時で、その後も社会に出てから新潟中越沖地震、そして東日本大震災と 続きを読む あの日から11年 →
工務店YouTuberのラクジュ本橋さんの番組に再度お誘いいただき出演しております。
今回は本橋さんのライフワークである、性能向上リフォームを行った買取再販についてです。
鎌倉市常盤台で昨年青木工務店にて施工をいたしました現場の施主である不動産会社、プレイスコーポレーションの浜田さんとJBNの仲間の岡庭建設の池田さんと4人で出ております。
宜しければ是非見て見てください!
昨年からのウッドショックで、神奈川県木造住宅協会の会員工務店も大分苦しめられておりました。
そこで桐ヶ谷副会長(逗子のキリガヤ)主導で協会内で対応である神奈川県産木材の共同購入スキームを進めていたのですが、より実現に近づけていくため、ちょうど補正予算にあがっていた新たな補助事業に応募し、このたび無事に採択いただきました。

これまでの取組みに関わる人を増やして神奈川県産木材の安定確保や来期のグリーン化事業の規模を強化していきたいと思います。 続きを読む かなきょう会員工務店の新たな取組み →
先日はJBN東京主催で東京ゼロエミ住宅の説明会にウェブ参加いたしました。
東京ゼロエミ住宅もスタートから3年、来期は予算も4倍に増え、また外皮断熱性能の強化で段階的な補助額UPと再注目されているものです。

制度の構築を東京都とともにJBNの東京都の連携団体である東京ビルダーズネットワークが 続きを読む 東京ゼロエミ住宅の説明会 →
住まいのコンシェルジュ 第1136回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「社会資本整備審議会②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「耐震診断」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1135目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「社会資本整備審議会①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「社会資本整備審議会②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週の木曜日は午後から都内の会議室へこもり、委員長を務めているJBN中大規模木造委員会主催のシンポジウムを開催しました。
前半は施工管理マニュアル。
普段は住宅メインの地域工務店が非住宅木造建築に携わる時の体制や施工計画書の作成ができる様に構成されております。
昨年度に引き続き、アルセッド建築研究所さんの全面的なご協力で完成しました!

私が特に気に入っているのがこの木材の美観のところです。 続きを読む JBN中大規模木造委員会シンポジウム →
工務店YouTuberである、ラクジュの本橋さんが昨年11月に希望ヶ丘のポリテクセンターで行われた全木協神奈川県協会主催の木造応急仮設住宅建設訓練の模様を動画で公開してくれました!
私も協会の会長としてインタビューを受けております。 続きを読む 木造応急仮設住宅の訓練動画!! →
昨日は午後から横浜駅近くの貸会議室にて、和の住まい推進リレーシンポジウムin神奈川がウェブ発信されました。
主催は一般社団法人神奈川県木造住宅協会です。
国土交通省では瓦、土壁、縁側、続き間、タタミ、襖をはじめ地域の気候・風土・文化に根ざした空間、意匠、構法・材料等の日本文化を再認識し技能の伝承と育成、産業の振興と活性化を支えている活動を文化庁、農水省、経産省、観光庁と連携して続けております。
このシンポジウムもその一環で平成25年から始まり毎年5カ所程度、これまで全国35カ所で開催されております。
今年度は神奈川県としてかな協で手を挙げておりました。
講師は静岡県浜松市のサン工房の松井社長にお願いしました。
伝統工法の技術を織り込みながら丸太の買付ストックから製材、美しいディテールを体現する設計力と施工技術力、工務店業界でも圧倒的な存在感のある会社です。
松井さんとは個人的にも大変親しくさせていただいております。

松井さんの講習の前に、国交省からの最近の政策をご説明いただきました。 続きを読む 和の住まいリレーシンポジウム@神奈川 →
水曜日は朝から渋谷へ移動。JBNの事業でのコンサルタントの他、木造建築設計分野の色々な基準のマニュアルなど作成しているアルセッド建築研究所さんの事務所に初めて伺いました。
皆さんとは委員会や打合せでお会いする機会はとても多いのですが、大倉さんからの折角の連絡だったので、ならば(興味があるので)事務所に寄らせていただく事としました。

実際の設計事務所として木造建築の実績は言うまでもなく素晴らしいものです。 続きを読む アルセッド建築研究所さん初訪問 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」