木曜日は午前の住団連の委員会から埼玉方面へ。
JBNの埼玉県連携団体の一つ、埼玉木造建築協会の総会でのセミナー講師に本部理事としてお声がけいただきました。
久しぶりの大宮です。

埼玉木造建築協会さんは長らく熊谷市のアルボックス西村さんが会長を務めておりました。
今期に役員改選が行われ、勇退されました。
長らく会の活動を支えられたこと心より敬意を表します。 続きを読む 埼玉木造建築協会総会セミナー
木曜日は午前の住団連の委員会から埼玉方面へ。
JBNの埼玉県連携団体の一つ、埼玉木造建築協会の総会でのセミナー講師に本部理事としてお声がけいただきました。
久しぶりの大宮です。

埼玉木造建築協会さんは長らく熊谷市のアルボックス西村さんが会長を務めておりました。
今期に役員改選が行われ、勇退されました。
長らく会の活動を支えられたこと心より敬意を表します。 続きを読む 埼玉木造建築協会総会セミナー
水曜日はJBN情報調査委員会で有楽町の貸会議室に行っておりました。
今回もウェブ会議と併用開催でしたが、会場に来た方が情報量は多いですよ、とリアル参加を促しメンバーへ声を掛けています。
そうなるとJBNの会議室では手狭なので貸会議室となりました。

ところがやはりウェブ参加ばかり。
コロナ禍が明けつつある中でもやはり移動時間の無い便利さを知ると元には戻らないのでしょうか。 続きを読む 法改正現時点の整理
昨日は水天宮のロイヤルパークホテルにて一般社団法人JBN・全国工務店協会の代議員総会が行われました。

JBNは国政選挙の中選挙区のようにJBN会員数から代議員数を割当て、地元推薦の代議員を選出して総会を行っております。 続きを読む JBN代議員総会2023
長野県に行った時には2019年の豪雨災害で千曲川の決壊にともなう甚大な被害を受けた長沼地区にも廻りました。
かつての住宅も多くが撤去され家はまばらになった中で中央エリアには復興に向けた大きな看板がありました。
4年近く経過して町がどの様になっているのか視察です。

被災後に建て替えをされたと思われる住宅です。
周囲より地盤を高くして再度の被災対策が施されておりました。 続きを読む 令和元年東日本台風からの復興
水曜日は一般社団法人中大規模木造プレカット技術協会(PWA)第8回定期総会が行われました。
私はJBNからこちらの理事として皆様をお迎えしました。

場所は久しぶりに東京大学弥生キャンバスの一条ホールです。 続きを読む PWA総会!
火曜日は朝から車移動で静岡県富士市へ。
取引先の材木屋さんマルダイさんの展示会に合わせたセミナーの講師として会場入りをいたしました。
飲食ブースも設ける展示会としては3年以上ぶりの開催という事でマルダイさんも日常に大分戻ってきている様子です。

営業の皆さんの集客が上手だったようでセミナー参加者はとても多く200名を超えたそうです。
セミナーの内容は法改正関連について。 続きを読む 新築だけではない!
今週の火曜日は3年毎の建築士定期講習を受講しておりました。

この定期講習制度が始まって何年経過したのか忘れましたが、おそらくこれまで6回以上は受けていると思います。
講習の最後に終了考査なので気は抜けませんが終日ビデオ講習なのでひたすら進んで行くのでかなりの苦行となります。
内容は業務上重要な事項の他、 続きを読む 定期講習という名の修行
昨日は朝から都内へ移動。
JBN中大規模木造委員会の今期の事業、構造計算入門講習の打合せを行いました。
リモート会議ですが私は午後の都内こ予定もありJBN事務局でパソコンを借りて参加しました。

構造に弱い意匠設計者や構造計算のロジックを知り現場に活かしていきたい大工さん向けの講習です。 続きを読む まずはここからの木造構造計算入門!
リニューアル工事が2年近く続いていた大和公園ですが、元の商工会議所の敷地まで広がり今年ようやくオープンとなっておりました。
近くを徒歩移動する用事があったので少し寄り道をして初めて入ってみました。

子供達はすでに遊んだことがあったようで、また行きたいと言っていました。
大型の遊具などがありますね。
遊具での事故などがたまにニュースに流れますが、 続きを読む 新しくなった大和公園
先々週の金曜日は午後からJBN理事会が行われておりましたが、その時間に先立って国の外郭団体である住宅リフォーム紛争処理支援センターからJBNへ断熱性能の上位等級である付加断熱に関連するヒアリングを受けておりました。

性能常時でも等級6・7の上位等級が設定される中で先進的な取り組みをする工務店が増えつつあり、 続きを読む 国も付加断熱の調査へ
先週金曜日はJBN中大規模木造委員会活動で新宿にある2軒の設計事務所をハシゴ。

最初にアイプラスアイ設計事務所の飯塚さんと打合せ。
これまで2か年にわたって行ってきたJBN木造ロ準耐火1号の概要を 続きを読む JBN版木造ロ準耐火1号の設計事例