先日は基礎パッキンで有名な城東テクノさんより、新商品「高強度キソパッキン」の商品説明とサンプルといただきました。
キソパッキンはこれまで3階建て住宅程度の強度を前提に作られておりましたが、非住宅木造が増えていく中で以前私から「非住宅に対応したキソパッキンを作って欲しい」という要望をしておりました。
建物の積載荷重が大きくなりパッキンにかかる荷重が大きくなる事、高倍率耐力壁の採用で柱や土台を介してキソパッキンへの応力が増える事とどちらも考えられます。

これが実物のサンプルです。
左が構造幅150㎜対応品、右が120㎜幅対応品です。 続きを読む 高強度基礎パッキン! →
住まいのコンシェルジュ 第1264回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「R5年度地域型住宅グリーン化事業(続報)」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「大工職の減少」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
テレビに取り上げられてから色々と話題になっているチャットGPTですが、私もアカウントを取得して色々といじってみています。
AIだとかロボット化だとかで人間の領域を浸食される事を気にするようなことが議論になりますが、私の仕事では単品生産かつクリエイティブ系なので過去の事例だけで成り立たないことが多いのであまり気にしていないというのが現状の私の気持ちです。
それよりも、これらを参考に考える事をしなくなってしまう、経験の浅い方や子供達のこれからの心配です。
色々と資料を見たり、相手を考えながら論理を組み立てたり。
失敗を嫌う傾向が強まる中でそれらがAIを用いてそこそこでいいやとなることが心配です。
さて、今回は以下のような質問をしてみました。 続きを読む チャットGPT →
火曜日は午後から都内のとある敷地の現場確認に行ってまいりました。
もともとの敷地から隣地を買い増されたようで緑が多く不思議な雰囲気でしたが、計画は非住宅のそれなりの規模の建物なので、出来上がるとほとんど建物で敷地は満たされます。

予め地盤ネットの情報で土地の履歴やハザード情報を確認しておりました。 続きを読む 敷地を読む →
住まいのコンシェルジュ 第1263回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「床暖房を切る②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しい情報が入っておりますので再度「R5年度地域型住宅グリーン化事業(追加情報)」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
昨日は朝から都内へ移動。
JBN中大規模木造委員会の今期の事業、構造計算入門講習の打合せを行いました。
リモート会議ですが私は午後の都内こ予定もありJBN事務局でパソコンを借りて参加しました。

構造に弱い意匠設計者や構造計算のロジックを知り現場に活かしていきたい大工さん向けの講習です。 続きを読む まずはここからの木造構造計算入門! →
先週の水曜日は朝から逗子へお客様宅にて建て替えのお打合せ。
一時期打合せを中断しておりましたが再開しております。
山の頂上付近の敷地なので現場に向かうのもちょっとしたレジャー気分になります。

新緑の季節となったこのエリアも緑が青々として良い眺めです。 続きを読む 切通し →
住まいのコンシェルジュ 第1262回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「床暖房を切る①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「床暖房を切る②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
リニューアル工事が2年近く続いていた大和公園ですが、元の商工会議所の敷地まで広がり今年ようやくオープンとなっておりました。
近くを徒歩移動する用事があったので少し寄り道をして初めて入ってみました。

子供達はすでに遊んだことがあったようで、また行きたいと言っていました。
大型の遊具などがありますね。
遊具での事故などがたまにニュースに流れますが、 続きを読む 新しくなった大和公園 →
作業場では町田市Y邸の加工がスタートしております。
タイコ梁、丸太の大黒柱など現しとなる主要な化粧材がプレカット工場の機械では対応しないのでそれらの材料は棟梁が加工します。
材料は県産木材のヒノキ、スギ、モミです。
原木の状態から選んだのでこれからどう仕上がっていくのか、私も興味津々です。
新井棟梁は以前もオール手刻みで丸みのある材料の加工を経験していますので安心して任せられます。

図面を見ながら休み期間中も納まり等色々と考えていたのでしょう。
ポイント確認だけの打合せで手際よく作業が始まっております。 続きを読む 半プレカット →
住まいのコンシェルジュ 第1261回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「おひさまエコキュート」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「床暖房を切る①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
今年のゴールデンウィークはコロナ対応の緩和もあり各地が混雑することと子供達の習い事で休んだ分の振り替えなどもあってレジャーに出かけない休みとなっておりました。
親としては待ち時間が何かとあったのでバックに本を入れて合間に読み進めておりました。
新しい本を買おうかと思いましたが、前日飛行機移動で「母性」を映画で見た事もあって久しぶりに湊かなえさんの本を引っ張り出しました。
湊かなえさんといえば「イヤミスの女王」と言われております。
イヤミスとは、後味が悪いミステリーという事だそうです。
私は湊かなえさんの本が好きで、全部読んでおります。

登場人物の性格と息遣いまで聞こえるような描写力、伏線が繋がっていく綿密なストーリー構成などで頭の中に生々しい映像が広がっていくのは湊かなえさんの本が初めてでした。 続きを読む イヤミスの女王 →
神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」