昨日は午後から鎌倉市T邸のお引渡しで現場に行っておりました。
T邸は大きな二世帯住宅です。
窓が大きく周囲の緑が借景になって見えております。 続きを読む 鎌倉市T邸お引渡し!
先週金曜日はOB施主のAさん宅へ。
30年近く前に青木工務店で新築させていただいたお客様です。
そのあとも何度もリフォーム工事をさせていただいています。
当時の建築主だったAさん(お父様)が他界され、数年前にはご家族様から家を手放す相談もいただいておりました。 続きを読む 思い出の詰まった家
今月は定期点検を集中的に廻っております。
住まいが健全に保つよう気づいた点を報告したり、すでに起きている不具合を受け付けたり、住まい方のアドバイス等も行っております。
入居されてからの住まわれている様子は今後の設計にもいかされます。
特に普段はお客様もあまり見ることのない床下が健全なことは木造建築にはとても重要です。
こちらはウッドデッキ下の様子。
植物のつるが 続きを読む 定期点検
先週木曜日は朝から横浜市神奈川区へ。
相鉄線が伸長して新しくできていた羽沢横浜国大駅前の近くの敷地の現場調査と敷地計測に行っておりました。
電車では何度も通過している駅ですがこうして近くを車で来るのは初めてでした。
これまで交通の便としては少し不便だった場所が幹線道路ができ、そして駅ができたことで街のありようが変わっていく過程であることが肌で感じることができました。
敷地内に入ると沢山の情報が入ってきました。
計測をしながら気になる点をメモにしていきます。 続きを読む 新しい駅の近くで
先日は自宅の電動シャッターのメンテナンスでメーカーメンテナンス業者さんに対応いただきました。
窓サッシメーカーは日本のメーカーですが、シャッターは海外製品が採用されています。
この海外メーカーの電動シャッターは日本の他のサッシメーカーも採用されています。
物理的な問題というよりも、制御機能の問題のようです。 続きを読む 電動シャターメンテナンス
先週金曜日は午後から改正法セミナー講師を東京土建さんで行いました。
大和から小田急線に乗り、新宿経由で会場となる建設プラザのある大久保へ。
新宿でランチを取る事にして、久しぶりに歌舞伎町のとんかつにいむらさんに寄りました。
ランチメニューで安定のおいしさです。
本店はここ歌舞伎町で、実は建設プラザの最寄りの大久保にも支店があります。 続きを読む 施行後初の
火曜日はJBN主催で開催していたウェブセミナーに参加しました。
JBNの賛助会員であるサポリスさんから電子契約について説明を受けました。
青木工務店では工事契約や設計委託契約などで契約書を作成しますが、 続きを読む 出来ることから
一昨日は前期の決算報告で取引行廻りをしておりました。
先ずは横浜銀行へ。
新しい支店長が今月から着任されているのでご挨拶も出来ました。
経営者として十数ページの報告書を作成し資料を添えて毎回説明をしておりますが、これは父との反面教師で私自身大切な事として毎年行っています。
会社の規模は社長の目が届く範囲の規模であるので資料を添えながら説明をすること、文書には書ききれない思いや考えを担当者にもより具体的にするように心がけております。
会社の数字だけでなく、経営者がどう考えているのか、業界活動を通じて知り得たこの先の業界に起こることなど踏まえ常に知ってもらうことで今の青木工務店とこの先の方向性を直接伝えることが大事だと考えております。
続けてきらぼし銀行へ。 続きを読む 金融機関へ
南区K邸は現在スケルトン解体工事が進行中です。
もともと大きな住宅ですが更に増築をされているので中々無い大きさの住宅になっております。
間取り変更もあるので関連する部分を予め計測し確認。
工事の段取りを進めていきます。
他社さんの新築工事の住宅ですが、こうして解体をしていき躯体が露わになっていくとしっかりとした注文住宅で建てられている事を良くわかります。 続きを読む 南区K邸スケルトン解体工事中!
先日はレッドシダーの羽目板などの資材の引き取りに行っておりました。
父の時代に親交のあったK工務店さんが廃業される事になり、在庫の資材を青木工務店で活用して欲しいと連絡をいただきました。
おおよそ30年前の材料です。
この時期のレッドシダーは今のものより大径木から取られているので品質が良いです。
青木工務店の在庫のレッドシダーはほとんど使い切ってしまっていた所でした。
羽目板の実部分は加工する刃物の形状で異なります。 続きを読む レッドシダーの羽目板
先週木曜日は朝から市川屋さんの製材所、フォレスト津久井にスタッフ南と一緒に行っておりました。
到着し先ずは買置きしていた材料の確認です。
その後はメイン業務。
法政大学の網野先生をお迎えして、神奈川県と神奈川県森林組合連合会、神奈川県木造住宅協会での木材利用促進協定の枠組みで進めている 続きを読む 木材への眼差し