昨日でようやく関東地方も梅雨入りですね。
建設会社にとっては一年で一番憂鬱な時期となります。 続きを読む 関東地方も梅雨入り
住まいのコンシェルジュ 第1376回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「梅雨時期の洗濯干し」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「住宅ローン①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1375回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「梅雨入り前の準備」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「梅雨時期の物干し」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1374回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「判子レス」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「梅雨入り前の準備」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1373回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「IT重要事項説明」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「判子レス」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1372回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建設分野のDX化④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「IT重要事項説明」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1371目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建設分野のDX化③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回はこのテーマの最後「建設分野のDX化④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
住まいのコンシェルジュ 第1370回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建設分野のDX化②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「建設分野のDX化③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
日曜日の午前は家族で神奈川県の植樹祭、緑の祭典 かながわ未来の森づくり2024inさがみはらに参加いたしました。
神奈川県では2年に一度、植樹祭が行われており今年は市政70周年に合わせて相模原市で行われました。
主催はかながわトラストみどり財団さん。
場所は「木もれびの森」という名称の相模原中央緑地で古淵駅から徒歩20分程度の場所になります。
国道16号線を超えて住宅街を抜けると豊かな緑があらわれます。
私も車で近くを通るだけで中に入ったの初めてでした。
植樹体験は予め家族分で予約しておりました。
受付を済ませて指定の植樹エリアに移動します。
そこでインストラクターの方の説明を受けて 続きを読む 緑の祭典
住まいのコンシェルジュ 第1369回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「建設分野のDX化①」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「建設分野のDX化②」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
瀬谷区Y邸は、神奈川県産木材を土台と柱、一部梁桁に使用した、省令準耐火構造の認定長期優良住宅です。
青木工務店で約50年前に新築させて頂き、増築を経て、今回の建て替えとなりました。
住宅性能は、耐震等級3、各階の偏心率は0.1以内、Ua値0.43(HEAT20 G2)、BEI0.76と、北海道の省エネ基準を上回ります。
室内の温度変化も穏やかで、高齢者にも優しいすまいです。
ご両親の介護経験から、ご自分たちの将来の介護を見据えての設計プランです。
1階東の部屋は、ケアマネージャーの来訪を見据えて駐車場からの出入りを想定。
車椅子で出入りする事も考慮して、室内の一部をタイル張りにしました。
介護室となる事を想定していますが、奥様の部屋として、青木工務店番匠木工で制作した障子戸や組子格子を取り入れました。
1階は廊下を廃した回遊性のあるプランとしています。
部屋はゆとりを持った大きさで、リビングに向かう引き戸も有効幅を広めにとっています。
浴室やトイレは東側に寄せ、脱衣室は車椅子の回転操作を考量した広さになっています。
キッチンも双方向から出入りできます。
リビングに面したお庭では、バーベキューなどワイワイ騒げるようにしています。
2階は子供家族3世帯がそれぞれ泊まれるように個室が3部屋あります。
3部屋から出入りできる広々としたベランダ
長年愛用されていた一枚板のテーブルを、仏壇置場のカウンター、2階廊下の机として再利用。
以前の家に取り付けていたルーバー建具も、仏壇置場の収納扉、洗面室引戸、キッチン収納扉として再利用致しました。
引戸の名残として、取手をそのまま残しています。
Y様ご夫妻は「青木工務店で建ててもらった家は、50年経っても寸分の狂いもなく、しっかりしていた」と、以前の住まいへの感想を語られていました。
ご家族と共に、これから新たな歴史が綴られて行く事でしょう。
住まいのコンシェルジュ 第1368回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「アスベスト③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「建設分野のDX化」についてお話いたします。次回もお楽しみに!