「雑記帳」カテゴリーアーカイブ

7月からの電気料金

明日から7月です。

全国的に電気料金の値上げがスタートしますが、皆様の地域はいかがでしょうか。

我が家も東京電力エナジーパートナーから新たな電気料金表が届いております。

半年前に届いた案内文から政治的な介入で経済産業省が動き値上げ幅を調整していました。

我が家の契約は東京電力グループが替えさせて仕方のない(笑)「電化上手」という契約です。

発電の状況が変わって電力会社にとって儲けが少ないタイプなのですが、とても割安だった深夜電気料金が他の時間帯と比較してとても大きく値上げ(1kWhあたり3円強、10%以上の値上げ)しています。

この建物の新築時、契約をした頃の料金を引っ張り出してみました。

この頃は東日本大震災の前で一定数の原子力発電所が稼働しておりました。 続きを読む 7月からの電気料金

チャットGPT

テレビに取り上げられてから色々と話題になっているチャットGPTですが、私もアカウントを取得して色々といじってみています。

AIだとかロボット化だとかで人間の領域を浸食される事を気にするようなことが議論になりますが、私の仕事では単品生産かつクリエイティブ系なので過去の事例だけで成り立たないことが多いのであまり気にしていないというのが現状の私の気持ちです。

それよりも、これらを参考に考える事をしなくなってしまう、経験の浅い方や子供達のこれからの心配です。

色々と資料を見たり、相手を考えながら論理を組み立てたり。

失敗を嫌う傾向が強まる中でそれらがAIを用いてそこそこでいいやとなることが心配です。

さて、今回は以下のような質問をしてみました。 続きを読む チャットGPT

切通し

先週の水曜日は朝から逗子へお客様宅にて建て替えのお打合せ。

一時期打合せを中断しておりましたが再開しております。

山の頂上付近の敷地なので現場に向かうのもちょっとしたレジャー気分になります。

新緑の季節となったこのエリアも緑が青々として良い眺めです。 続きを読む 切通し

新しくなった大和公園

リニューアル工事が2年近く続いていた大和公園ですが、元の商工会議所の敷地まで広がり今年ようやくオープンとなっておりました。

近くを徒歩移動する用事があったので少し寄り道をして初めて入ってみました。

子供達はすでに遊んだことがあったようで、また行きたいと言っていました。

大型の遊具などがありますね。

遊具での事故などがたまにニュースに流れますが、 続きを読む 新しくなった大和公園

イヤミスの女王

今年のゴールデンウィークはコロナ対応の緩和もあり各地が混雑することと子供達の習い事で休んだ分の振り替えなどもあってレジャーに出かけない休みとなっておりました。

親としては待ち時間が何かとあったのでバックに本を入れて合間に読み進めておりました。

新しい本を買おうかと思いましたが、前日飛行機移動で「母性」を映画で見た事もあって久しぶりに湊かなえさんの本を引っ張り出しました。

湊かなえさんといえば「イヤミスの女王」と言われております。

イヤミスとは、後味が悪いミステリーという事だそうです。

私は湊かなえさんの本が好きで、全部読んでおります。

登場人物の性格と息遣いまで聞こえるような描写力、伏線が繋がっていく綿密なストーリー構成などで頭の中に生々しい映像が広がっていくのは湊かなえさんの本が初めてでした。 続きを読む イヤミスの女王

旧本社ビルの看板

水曜日には大和南の旧本社ビルにあった青木工務店の看板を下ろす作業を行いました。

古いお客様は青木工務店といえば天満宮の近くの、、、とこちらをイメージされる方もまだおられます。

看板の文字もレトロですね。

この建物も45年余りが経過しております。

大規模地震時には看板が落ちてしまう事はないか点検をお願いしたところ、不安が残る状況だったので今回思い切って下ろす事にしました。 続きを読む 旧本社ビルの看板

自転車ヘルメット着用努力義務化

今月から道路交通法の改正に伴い、年齢を問わず自転車乗車時のヘルメット着用努力義務化が始まっています。

報道でも多く取り上げられているのでご存知の方も多いと思います。

それに伴い、自転車用ヘルメットが品薄になっているという報道もあります。

努力義務化の事前告知が充分では無かったのでしょう。

我が家でも子供達のヘルメットは当然ありますが、 続きを読む 自転車ヘルメット着用努力義務化

一級建築士 > 大工

国勢調査の結果、ついにここまで来たかと改めて知らされます。

もう十年以上前だったと思いますが、どこかの講演のためのパワポを作っていて、大工の数の減少と建築士の数を比較したものを話していたことがありました。

その時には「大工の数と一級建築士の数は同等」でした。

先日たまたま最近の動向を知る機会があり、驚愕です。

すでに一級建築士の数が大幅に上回っています。

上記は国交省が発表している令和2年4月時点の建築士の数で、一級建築士は(小さくて申し訳ございませんが)37.1万人でした。

このページのリンクも張っておきます。

そしてこれは、直近の国政調査から算出した大工就業者数です。 続きを読む 一級建築士 > 大工

クスノキ

青木工務店の中庭にあるシンボルツリー、クスノキは常緑樹です。

この社屋が竣工したころは外階段の庇ぐらいの高さだったと記憶しておりますが成長が早いクスノキはぐんぐんと伸びて3階を超し、そこから枝葉を広げて成長を続けております。

道路を走っていてもこのクスノキは目立ちます。

常緑樹なので年中葉を落とすのですが、この時期は新緑への準備なのか少しの風でこの通りの状態になります。

初夏には黄色い花が咲きやがて落とします。

秋には黒い実がなりそれもまた落とします。 続きを読む クスノキ