横浜防災フェア2023での展示車輪など

横浜防災フェア2023の2日目。

曇り予報でしたがしっかりと晴れて暑い日となりました。

会場にさ様々な防災車両が展示されていました。

1番目立ったのは地上39メートルまで伸びるハシゴ車でした。

ラジオの生放送でリポーターが乗りながらリポートしてました。

横須賀米軍基地から、アメリカの消防車も来ておりました。

カッコ良い!赤の色が違うし操作版の文字は当然に英語です。 続きを読む 横浜防災フェア2023での展示車輪など

横浜防災フェア2023

先週末は2日間に渡り横浜赤レンガ倉庫で行われた横浜防災フェア2023に出展参加いたしました。

神奈川県木造住宅協会での参加ですが、 続きを読む 横浜防災フェア2023

ガルバ仕上げのミラー付フラッシュドアが完成

板金業者に預けたフラッシュドアが「ガルバリウム鋼板仕上げのフラッシュドア」として作業所に帰ってきたので、さっそくラワン材を加工した取手部分や框部分を取り付けて完成しました。

K様は「IKEAのTOFTBYN同様にドア全体を額縁に見立てたい」とご希望されたので、ミラー本体をドアに埋め込むように加工しミラーの周囲を額縁のように仕上げました。

こちらもK様のご希望で、あえて取手を付けず取手の代わりに大きくスリットを刻み指が掛かるように致しました。廊下側↑と洗面室側↓ではスリットの位置が異なります。

間もなくK邸に搬入・取付け作業に入ります。

次回は「ガルバリウム鋼板仕上げのミラー付フラッシュドアの搬入・取付け」をご紹介します。

番匠木工では様々な建具や家具などを制作しています

>>>番匠木工の建具・造作例

「こんな収納が欲しい」「あったら便利だと思う」など、ご要望がありましたらお気軽にご相談下さい。

関東大震災から100年目

今年は関東大震災が発生して100年目。

関東大震災の震源地は松田町で、その後3分後と翌日に同規模の余震が相模湾沖にあったという事は皆さんご存知でしたか?

神奈川県もいつ大地震が起きてもおかしくない時期になっていると言われておりますが、皆さん普段の備えはいかがでしょうか。

私も全木協の活動を通じて被災地に脚を運ぶ機会を何度もいただいておりますが、そこで見聞きしたことを出来るだけ多くの方に伝えるようにしております。

写真は熊本地震で倒壊した建物です。瓦屋根の平屋の建物で比較的まだ新しいと言えそうですが大きな地震の影響で倒壊していました。

こちらは東日本大震災での写真です。

町が流されしまい町のあった面影はありません。 続きを読む 関東大震災から100年目

橋本建設の新たなる挑戦!

昨日は朝から新幹線移動。

弾丸でしたが日帰りで広島県へ出張に出ておりました。

大和駅から新横浜まで20分、便利になったなぁ。

往復8時間以上の電車移動。

折角の時間なので資料を持ち込みPC作業をひたすら行っておりました、、、、。

旅のお供は崎陽軒のシウマイ弁当。

ようやく広島駅に到着。 続きを読む 橋本建設の新たなる挑戦!

大和天満宮例大祭

先週土曜日は総代を務めている、大和天満宮例大祭が行われました。

台風10号の動きも気になりましたが予報よりも東にそれてくれたようで天候は思いのほか良くなりました。

私は例大祭の準備を行い、本堂へ。

総代会副会長の代理で玉串奉奠を行いました。

例大祭はコロナ禍でこの3年は簡易的に行っておりましたが、今回は賛助会にあたる自治会にも祈祷に廻りました。

御神輿は今年も見合わせましたが、来期は行う予定です。 続きを読む 大和天満宮例大祭

マニュアル委員会へ提出!

建築基準法改正に伴う、建築確認審査や検査手続き大幅に変わっていきます。

そのため改正内容を踏まえた建築士、審査者用のマニュアルが準備されており、私もJBNからの委員として前年度からマニュアル委員会に参加しております。

委員会内の発言やマニュアル案をみると、当然ですが審査のポイントや考え方などが頭に入っていきます。 続きを読む マニュアル委員会へ提出!

神奈川県大和市の青木工務店 品質方針は「社会、地域に必要とされる工務店であり続ける為の魅力ある家作り」