先日在庫用に仕入れた木材の中に、素晴らしいヤニ松が何本かありました。
ヤニ松は床の間材などで良く使われる材料で、 続きを読む ヤニ松!
「日常業務」カテゴリーアーカイブ
戸塚区O邸大工造作工事完了目前!
戸塚区O邸現場担当者の斎藤の報告で外壁塗装が終わったとの事で、足場解体前に現場を見に行ってまいりました。
母屋と離れ倉庫のある住宅ですが、母屋の外壁の色も素敵に仕上がっておりました。
倉庫も室内のボード張りが進み、外部は破風板金巻きで 続きを読む 戸塚区O邸大工造作工事完了目前!
鎌倉 常盤の家 Live完成見学会開催(プロ向けです)
青木工務店で施工をさせていただきました、鎌倉 常盤の家のLIVE完成見学会が来週6月29日(火)13:30から14:30に行われます。
現場担当は浅見、担当棟梁は森正大工で施工をしております。
YKKAPさん主催の完成見学会となります。
意匠、構造、施工、企画、買取再販それぞれの立場から性能向上リノベについて語る予定です。私は施工者として出演させていだだきます。
買取再販事業者:株式会社プレイス・コーポレーション
意匠設計:リツデザイン一級建築士事務所
構造設計:高橋建築工房
施工:青木工務店
コンサル:u.company inc.
見学会はプロ向けとなっており、YKKAPさんのA-PLUG登録が必要となります。
参加申し込みはこちらになりますので、どうぞご参加ください!
住まいづくりナビセンター地域工務店セミナー&相談会
土曜日は午後から晴海トリトンスクエアにある住まいづくりナビセンターさん主催の「地域工務店セミナー&相談会」に地域工務店の一社としてウェブ参加を致しました。
毎年この時期に行われているイベントです。 続きを読む 住まいづくりナビセンター地域工務店セミナー&相談会
建築物木材利用促進法になるかな?
会社で購読している「日刊木材新聞」は今時珍しい日刊紙です。
主に材木屋さんが見る新聞ですが、青木工務店では以前から長く購読しております。
この所のウッドショックについても専門誌として取材やデータを基に情報を得られるので本当に助かっております。
ところで、15日付の一面で取り上げられていた法改正の記事。
これはJBNも大野会長が理事として参画している「森林(もり)を活かす都市(まち)の木造化推進協議会」の要望を「森林(もり)を活かす都市(まち)の木造化推進議員連盟(通称:木のまち議連)」からの議員立法で成立したものです。
これまで「公共建築物木材利用促進法」が改正で名称が替わり「脱炭素社会の実現に資するための建築物等における木材の利用の促進に関する法律」となり、「公共」の文字が無くなってすべての建築物に向けたものを明確になりました。
青木工務店のもつ木造の技術を今後は社会により発揮できるように法基盤がより固まったようで嬉しいです。
更なる技術開発や人材育成の後押しをいただけると嬉しいですね。
写真加工アプリ
工務店仲間から教えてもらいました、人の顔を加工するアプリで自分の顔を加工してみました。
先ずは広報用に用意をしている眼鏡を取った作業着の写真です。
30年後ぐらいになるであろう、老人の 続きを読む 写真加工アプリ
海老名市A邸上棟!
先週木曜日金曜日で海老名市にて施工中のA邸が上棟致しました!
A邸は建て替え工事で 続きを読む 海老名市A邸上棟!
紫波町へ!
昨年計画していながらも全国的な緊急事態宣言で断念していた紫波町のオガールにようやく訪れることができました。
紫波町はPWAの代表理事、稲山先生が自ら構造設計に携わられた「オガールプラザ」をコスパの良い事例として取り上げられており、一昨年のとあるセミナーでも紫波町役場の方のお話を聞く機会があり行ってみたい場所でした。
延床面積1,000平米ごとに耐火帯となるRC造の建物を挟んだ計画で木造化がなされています。
オガールは4つの施設エリアに分けられた地方再生の成功例として 続きを読む 紫波町へ!
女川町のおんまえやさん
ゴールデンウィークは東日本大震災から10年目の復興の様子を視察する意味もあり東北地方を訪れました。
こちらは女川町の御前屋さんです。
NHKのドキュメンタリー番組でこちらを知り、家族や建屋が津波に飲み込まれたあとも努力を重ねて再開したお店です。
是非立ち寄りたいと思っていました。
チラシにもありましたが、名物の手作りお惣菜売り場は日替わりで 続きを読む 女川町のおんまえやさん
戸塚区O邸建て方!
昨日は戸塚区O邸の上棟でした。
もともと土曜日に予定をしておりましたが、天候不順で月曜日にスライドしておりました。
穏やかな天気となり気持ち良く作業を進めることが出来ました。
私は所用でお昼時間に現場に寄らせていただき作業状況を見て参りました。
O邸は離れの有る贅沢なつくりの地域材利用の長期優良住宅です。 続きを読む 戸塚区O邸建て方!
TOTOさんの新しいパブリック商品のお勉強
先週の金曜日はTOTOの担当営業社からのお誘いでパブリック商品の勉強会に参加しました。
青木工務店も非住宅木造に力を入れているので、パブリック商品にも意識を広げておかなければなりません。
またカタログやパンフレットにかかれていない様な説明は結構参考になるものです。
こちらはフルベッセルタイプの洗面器です。
これまで他社ではあったものを満を持してTOTOも出したようです。
こちらは角型。
こちらは丸型。
写真ではわかりにくいですが、 続きを読む TOTOさんの新しいパブリック商品のお勉強
仕事カバン
仕事で愛用しているトートバッグですが、妻から「だいぶ傷んでいるのでお客様にも印象が悪いのでは」と指摘がありました。
森野帆布(もりのはんぷ)という旧日本海軍に船舶器具を納めていたルーツをもつ会社の製品で気に入っていました。
今でも自衛隊に納めていてタフさに定評があり、このカバンも使用には全く問題はないのですが、、、、。
手かけの所は経年劣化でヒビが入り、 続きを読む 仕事カバン