かつてJBNで行われていた中古住宅流通WGでのヒアリング先でお世話になっていたスタイルオブ東京の藤木さんが「家づくりリテラシー」という本を出版されました。

工務店勤務から不動産屋さんになった藤木さんの思いが詰まった書籍です。
早速購入して読みました。
内容は 続きを読む 家づくりリテラシー
かつてJBNで行われていた中古住宅流通WGでのヒアリング先でお世話になっていたスタイルオブ東京の藤木さんが「家づくりリテラシー」という本を出版されました。

工務店勤務から不動産屋さんになった藤木さんの思いが詰まった書籍です。
早速購入して読みました。
内容は 続きを読む 家づくりリテラシー
火曜日は朝からの住木センターでの加熱試験を結果を見守ってから富士へ移動。
マルダイさんの売出しに合わせたセミナー講師を務めてまいりました。内容はもちろん、改正法関連です。
この夏に入社したスタッフ達は午前中からマルダイさんを見学。

問屋さん達が集めてくれた木材だけでなくプレカット工場も見学させていただきました。
講習会では今回は事前にマルダイさんの取引先に担当営業マンがヒアリングをしてもらい質問を集めてもらいました。 続きを読む Q &A(改正法関連セミナー)
先週の木曜日はお昼からスタートの全木協関東ブロック会議に神奈川県の主幹事工務店として参加いたしました。
私の他に神奈川からは主幹事工務店の山田建設さん、幹事工務店のキリガヤさん、アシストホームさんも参加いたしました。

ブロック会議、今回は初めての試みです。
この先も毎年行うようです。第一部は主幹事工務店と幹事工務店向けの講習会が行われました。 続きを読む 全木協ブロック会議
先週土曜日は自民党総裁選挙が行われましたね。

この2週間ほどマスコミは前橋市長の話題とこの総裁選の話題ばかりでした。
そして、決選投票の末、新たな総裁に高市さんが選ばれました。 続きを読む ようやく先の話に
先週金曜日は午後から都内へ。
JBNの理事会に参加いたしました。

私からは社会資本整備審議会建築分科会建築基準制度部会で提出する予定の、JBNからの意見書案の説明を行い理事からの意見を求めました。 続きを読む 地域工務店とは
木曜日の夜は横浜ベイシェラトンホテルで行われた安田物産さんの70周年記念式典にお招きいただきました。
横浜銀行の地元企業交流会で、安田社長とはよくご一緒になります。
安田物産さんは教育機関や医療施設などへの委託休職やお弁当の事業を軸に、祖業の燃料事業でプロパンガスの供給など行っている会社です。
業種は違いますが全く同じ歳の経営者で、代表になったのもほぼ同じ時期ということもあり、安田社長とは時折一緒に食事をします。

お父さんが急逝され、お祖父様から急遽代表に指名されていたので、その苦労は相当なものだったと思います。 続きを読む 安田物産70周年記念式典
先週木曜日は朝から都内に移動。
午前はJBN理事として国交省、午後からはかな協会長として神奈川県庁にて行われた虫害材利用検討会に参加しました。

今期2回目の検討会です。
参加者は学識経験者として法政大学の網野先生、県庁の担当者、生産側で市川屋の市川常務、利用者で青木です。 続きを読む 虫害材利用検討会!
先々週金曜日は午後からスタッフ皆で虎ノ門へ。
国交省による大規模修繕模様替えの講習会を皆で受講しました。
この講習会、公開から数日で席が埋まってしまう大注目の講習会でした。

私は事前に情報を得ていたのでスタッフ分をせっせと申し込み無事に全員の参加を確保しておりました。
大規模修繕模様替えについては直近も施行令の改正がなされ緩和措置が11月1日より施行される予定です。 続きを読む 注目の講習会!
少し前ですが、8月25日の夜は大和市耐震化促進協議会の全体会議が大和商工会議所で行われました。

市役所担当者からは大和市の住宅耐震化率は96.6%と県内トップクラスの割合と発表されました。 続きを読む 令和7年大和市耐震化促進協議会全体会議
先週末は横浜赤レンガ倉庫にて横浜防災フェア2025が行われました。

今期も全木協神奈川県協会(神奈川県木造住宅協会)は神奈川県産木材を使用した木造応急仮設住宅を建設し出展しました。
私は会長として両日説明対応に立ちました。 続きを読む 横浜防災フェア2025
全国交流会の二日目は委員会ごとの分科会が行われます。
各委員会の活動内容を会員に直接知っていただく機会です。
今回は8つの分科会が行われました。

どの分科会に参加するかとても悩むのですが、私は分科会参加を第一部は副委員長を務めている「情報調査委員会」、第二部は元委員長の「木造建築委員会」、第三部は「経営対策委員会」に参加いたしました。 続きを読む JBN全国交流会2025in東京分科会
今週火曜日水曜日は「JBN全国交流会2025in東京」が開催され、全国から500名の会員工務店が集まりました。
今回のテーマは「つなぐ技術、ひらく未来~脱炭素社会をリードする工務店の力~」と題して地域工務店に最も期待される技術力にフォーカスした内容で行われました。
会長の安成さんは会長として2回目の全国交流会となります。
カーボンクレジットでは地域の人で地域材を使い生産されるJBN工務店の住宅の競争力は高いのだとお話しされました。

基調講演は2つ。
先ずは伊香賀先生からJ-CAT戸建版や建築物のライフサイクルカーボン評価のほか、 続きを読む JBN全国交流会2025in東京