神奈川県産の木材をふんだんに使った長期優良住宅・町田市Y邸のご紹介です。
焼杉板の外壁が放つ黒い光が重厚感を醸し出しています。
町田市Y邸に関するその他の記事
>>町田市Y邸のお引渡し!
>>町田市Y邸完成現場見学会開催!
>>町田市Y邸構造見学会!
>>町田市Y邸上棟!
「新しいのにどこか使い込んだ感じがする」これは自然素材のもたらす効能の一つです。 続きを読む 神奈川県産丸太の大黒柱にタイコ梁・町田市Y邸のご紹介
神奈川県産の木材をふんだんに使った長期優良住宅・町田市Y邸のご紹介です。
焼杉板の外壁が放つ黒い光が重厚感を醸し出しています。
町田市Y邸に関するその他の記事
>>町田市Y邸のお引渡し!
>>町田市Y邸完成現場見学会開催!
>>町田市Y邸構造見学会!
>>町田市Y邸上棟!
「新しいのにどこか使い込んだ感じがする」これは自然素材のもたらす効能の一つです。 続きを読む 神奈川県産丸太の大黒柱にタイコ梁・町田市Y邸のご紹介
一般社団法人神奈川県木造住宅協会では昨年神奈川県と神奈川県森林組合連合会と3者で締結した木材利用促進協定を基に神奈川県産木材の取組みを強化しております。
アンダー7寸木材利用の合意書を今回作成し、神奈川県さん木材の集材状況を鑑みて集成材や米松製材の横架材の7寸せい以下について神奈川県産木材に出来るだけ置き換えていくよう、かなきょう会員の有志でスタートしました。
また、アカネトラカミキリ被害のある木材利用についても公的な試験機関のバックデータを基に神奈川県とも協力して利用機会の拡大をしていきます。 続きを読む 地元木材利用の加速!
住まいのコンシェルジュ 第1251回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「アカネ材」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「工務店評価制度①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
顔にはその人の生きてきた人生が年輪の様に現れる、など表現されることがありますが、実際に本物の木の年輪を見ると本当に見えてきます。
上の写真は優等生の杉材の年輪です。
ほぼ中心に向かって年輪が重なり、年輪の幅も細かく強度もありそうです。
中心に向かって年輪幅が大きいのはなぜだかわかりますか?幼木のときに堅いと風で折れやすくなってしまう為、しなやかにするためだと考えられます。
こちらは桧の年輪です。 続きを読む 年輪を見てわかる事
先週土曜日は金沢区I邸の完成現場見学会と夕方はお引渡しが行われました。
私は夕方の時間のお引渡しに、と思って移動していましたが大渋滞で間に合わず、、、。失礼いたしました。
写真をアイプラスアイ設計事務所さんからお借りしてご紹介いたします。
南面はほぼ開口にみえますが、コボットというステンレスブレースの筋交を使いながらしっかりと耐震等級3を確保しております。
階段室もリビングに入れ込み、2階の吹抜ホールまでつながった室内は2階からの日射熱も上手に取り込まれるので家の中の温度がより均一に近く暖房時間も短くできそうです。
ダイニングテーブルは 続きを読む 金沢区I邸お引渡し!
住まいのコンシェルジュ 第1150回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「アカネ材」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は「建築確認申請①」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
先週は大和市Uさん宅にて打合せ。
祖父の時代に青工務店で建てられた住宅の屋根改修工事です。
Uさんは父とは地元の同級生で仕事でも関係していたこともあり長くお付き合いいただいております。 続きを読む 3代に渡る維持メンテナンス
会長を務めている神奈川県木造住宅協会では、山の中でも比較的温暖な低地の木に被害がでている、虫の食害で材に穴が空いてしまった「アカネ材」の利用を促進する運動を始めました。
虫はスギノアカネトラカミキリの幼虫で、節の近くに産卵し食害も枝の跡である節の近くに出てくる傾向があります。
食害の被害は神奈川県では 続きを読む アカネ材をなんとかしよう
カーボンニュートラル社会に向かってこれからの住宅はまたさらに変わっていきます。
動画配信されて公開となった内閣府「タクスフォース」での議論や国交省の「あり方検討会」を踏まえて新たなロードマップが決まっていくでしょう。
さて、実際の施工を担う大工工務店の立場では、設計だけでなく実際のディティールの検討と検証、施工方法についても考えていく事となります。
ここで注意が必要なのは、 続きを読む 良いものと良いものとの組み合わせ
先日在庫用に仕入れた木材の中に、素晴らしいヤニ松が何本かありました。
ヤニ松は床の間材などで良く使われる材料で、 続きを読む ヤニ松!
月末からいよいよ着工予定となった、世田谷代田エリアの再開発事業地内の現場「離れ①」ですが、再開発事業を請け負っているゼネコンさんとの現場調整(ゼネコンの下請の立場ではないのですが、関係する箇所が色々あります)などのため久しぶりに内側の事業地内に入らせていただきました。
宿泊施設も建物は完成し、門やエクステリア工事などが進んでおります。
今年の梅雨は中休みが無かったので現場の工程が思うように進んでいないのではないでしょうか。
悪条件の中でも働く皆さんに頭が下がります。
打ち合わせの中で、話題になっていた 続きを読む 世田谷代田離れ①間も無く着工!