お客様のご厚意により、大和市で施工中のP邸の構造見学会を開催させていただくこととなりました。
2025年6月7日(土)10:00-16:00まで
P邸は神奈川県産木材など国産材をふんだんに使用した認定長期優良住宅となっております。
通り土間とまた大きな吹抜けも見どころの一つとなっております。
見学会は予約制となっておりますのでご興味のある方は是非お問い合わせください。
詳しい場所とご希望の時間帯をお受けいたします。
先週木曜日は午後から神奈川県庁へ行っておりました。
毎年行われている災害救助に係る連絡会議に全木協神奈川県協会の会長として参加してまいりました。
同行者は桐ヶ谷副会長、ウェブ参加で宮寺副会長でした。
場所は本庁舎ではなく西庁舎です。
今年度から入館にはゲート前に登録をして入館証を発行してから入る事になっていました。 続きを読む 令和7年度神奈川県災害救助に係る連絡会議
住まいのコンシェルジュ 第1473回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「子育てグリーン住宅支援事業⑤」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回は新しいテーマ「建設業法とリフォーム工事」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
大和駅を通る相鉄線には人気キャラクターのそうにゃんがおります。
子供達にも大人気で絵本も何冊も出していて我が家にもあります。
先日の青森県の出張でアーケード通りを歩いていると、そうにゃんが。
あれ?青森にも相鉄のホテルがあるのかな、と足を止めて見てみたら 続きを読む 兄弟か?
火曜日は午後から渋谷へ。
全建総連東京都連合会からの要請で改正法セミナー講師を務めてまいりました。
都連さんでは今回で3回目です。
今回の会場は渋谷の建設ユニオンさんでした。
渋谷駅から歩いて向かいますが、凄い人でした。
2時間の講習と質疑対応をしました。
施行から2ヶ月弱で窓口の混乱は想定内でしたが、 続きを読む 対応進んでいますか?
住まいのコンシェルジュ 第1472回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「子育てグリーン住宅支援事業④」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「子育てグリーン住宅支援事業⑤」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
ついに、プラチナです。
餃子の王将ですよ。
割引が10%になってしまいます!
これまではゴールドカードが最上位の色で7%引きでしたが今年からゴールドより上のプラチナが登場していました。
餃子の王将ではぎょうざ倶楽部というキャンペーンをしています。
飲食代毎にスタンプがもらえてスタンプの数がある程度溜まるとシルバー(5%引き)、ゴールド、そしてプラチナとランクが徐々に上がっていきます。
昨年は子供達と最上位のゴールドを目指してチャレンジして、無事ゴールドになった時にはハイタッチをしていました笑
どんぶりなど景品もいただきました。
そして年末にはカードの色がリセットとなっていたましたが、年が明けてしばらくするとプラチナの登場。
再び子供達とチャレンジしていました。
よく食べる子供達の姿は見ていて嬉しくなります。
私はこの日普段とは変えて新作の担々麺をいただきました。 続きを読む ついに、ついに!
先週の火曜日は午後から日本住宅木材技術センターへ。
今期からJBNより、接合金物規格委員会の委員として参加となり、最初の委員会に出席しました。
今回はこのところ急ピッチで検討が進んでいる、CLT構法用の構造金物の規格「xマーク」の検討審議です。 続きを読む 木造構造用接合金物
住まいのコンシェルジュ 第1471回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「子育てグリーン住宅支援事業③」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「子育てグリーン住宅④」についてお話いたします。次回もお楽しみに!
今週月曜日は午後から鎌倉市高野の家の現場へ。
JBN既存改修委員会の皆さんが現場視察に来られました。
委員長は松戸の竹脇さん。
今期は積極的に視察する事を委員会活動としたそうです。
そして今回はプレイスコーポレーションの浜田さんの買取再販の住宅で青木工務店で施工をしている高野の家の見学会でした。
私もかつてはこの委員会の委員として参加しておりましたが、JBNでの活動が増えていく中で整理することとなり、 続きを読む 久々の既存改修委員会に参加
住まいのコンシェルジュ 第1470回目
本日もFMやまと(77.7MHz)でラジオ番組が放送されます。今日のテーマは「子育てグリーン住宅支援事業②」についてお話いたします。
遠くで放送が入らない方はこちらへ。
次回も引き続き「子育てグリーン住宅事業③」についてお話いたします。次回もお楽しみに!